牡蠣の冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

牡蠣の基本情報

牡蠣(カキ)は、日本の内湾や沿岸部に生息する二枚貝で、「海のミルク」とも呼ばれる栄養価の高い食材です。身は柔らかくクリーミーで、海の香りと独特の旨味を持つのが特徴です。良質なタンパク質が豊富で低脂肪、さらに亜鉛や鉄分、銅などのミネラル、ビタミンB12、グリコーゲンなども多く含まれています。特に亜鉛は牡蠣の代表的な栄養素で、免疫力向上や美肌効果が期待できます。

牡蠣は国内では主に広島県や宮城県、岡山県などが主な産地で、養殖も盛んに行われています。新鮮で美味しい牡蠣を選ぶポイントとしては、殻がしっかりと閉じていて重みがあること、また開けた時に身が肉厚で水分が多く、香りが海水のような自然な香りがするものが良質です。

牡蠣を冷凍保存する理由は、旬の時期(冬)に購入した新鮮な牡蠣を長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。

牡蠣の冷凍保存方法

まず、牡蠣を冷凍する際の準備ですが、新鮮な牡蠣を購入したら、なるべく早く処理することが大切です。殻付きの場合は殻から身を取り出し、塩水で軽く洗って汚れを落とします。身はしっかりと水気を切り、キッチンペーパーなどで優しく拭き取ります。

牡蠣の冷凍方法は主に2つあります。一つは生のまま冷凍する方法、もう一つは下処理してから冷凍する方法です。

生のまま冷凍する場合は、水気を切った牡蠣を一粒ずつラップで包み、それをフリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。この方法は簡単ですが、解凍後は加熱調理用として使うのが安全です。

下処理してから冷凍する場合は、牡蠣を軽く塩水で茹でるか、電子レンジで加熱してから冷凍します。この方法なら解凍後も生食が可能です。下処理した牡蠣は水気をしっかり切り、一食分ずつに小分けにし、ラップで丁寧に包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。

牡蠣の解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍牡蠣の解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍する方法です。一晩かけてじっくり解凍することで、風味や食感を損なわず美味しく食べられます。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍すると比較的早く解凍できますが、水分が流れ出ないように注意が必要です。

解凍後の牡蠣は、下処理してから冷凍したものであれば生食も可能ですが、安全のために加熱調理することをおすすめします。フライやグラタン、カキ鍋、牡蠣のオイル漬けなど様々な料理に活用できます。特に「牡蠣フライ」や「牡蠣のクリーム煮」は、牡蠣の旨味を存分に引き出す調理法です。また、「牡蠣のアヒージョ」も簡単で美味しい一品になります。解凍した時点で若干の旨味が逃げている場合は、バターや白ワイン、醤油などの調味料を工夫したり、短時間で調理したりすると美味しく食べられます。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

3Dフリーザートレーインタイプ(テーブルモデル、1/2ドアモデル)、正面向き横並び、引き、背景透過

牡蠣をはじめとした貝類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。牡蠣の繊細な食感や風味を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、牡蠣などの貝類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN 公式YouTubeのご案内

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ