アサリの冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

アサリの基本情報

アサリは、春(3月〜5月)に最も美味しくなる二枚貝で、ミネラル、特に鉄分やカルシウムが豊富に含まれています。また、タウリンも多く含まれており、肝機能の向上や血中コレステロールの低下に効果があるとされています。良質なタンパク質も含まれているため、栄養バランスの良い食材として知られています。

アサリは国内では主に熊本県、愛知県、千葉県などが主な産地です。新鮮で美味しいアサリを選ぶポイントとしては、殻がきれいで傷がなく、重みがあり、触れると殻を閉じる反応があるものが良質です。また、砂抜きが十分に行われているものを選ぶと、調理の手間が省けます。

アサリを冷凍保存する理由は、旬の時期に購入した新鮮なアサリを長期間楽しむためです。冷凍することで鮮度や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。特に、砂抜きや下処理をした状態で冷凍しておくと、後で簡単に調理できる利点もあります。

アサリの冷凍保存方法

まず、アサリを冷凍する際の準備ですが、しっかりと砂抜きをすることが重要です。塩水(水1リットルに対して塩大さじ1程度)に30分から1時間ほど浸け、砂を吐き出させます。この工程を2〜3回繰り返すとより効果的です。

砂抜きが終わったら、アサリをよく洗い、水気を切ります。この時点で下ゆでする方法と、生のまま冷凍する方法があります。

下ゆでしてから冷凍する方法:

  1. 鍋に水と少量の塩(水1リットルに対して塩小さじ1程度)を入れて沸騰させます。
  2. アサリを入れ、殻が開いたらすぐに取り出します(加熱しすぎると身が硬くなるので注意)。
  3. 冷水で冷やし、水気をよく切ります。
  4. 殻付きのまま冷凍する場合は、平らに並べてラップで包みます。
  5. 殻から身を取り出して冷凍する場合は、身だけを取り出して小分けにし、フリーザーバッグに入れて脱気します。

生のまま冷凍する方法:

  1. 砂抜き後、水気をしっかり切ったアサリを平らに並べます。
  2. そのまま冷凍庫で一旦固めます。
  3. 固まったらフリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。

どちらの方法でも、保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。また、冷凍日付と内容物を明記しておくと管理しやすくなります。

アサリの解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍アサリの解凍方法はいくつかあります。下ゆでしたアサリの場合は、料理に使う直前に冷蔵庫で数時間かけて自然解凍するか、使用する料理の調理過程で直接凍ったまま加えるのが便利です。

生のまま冷凍したアサリは、必ず加熱調理して食べる必要があります。味噌汁やパスタソース、炊き込みご飯などに凍ったまま直接加えると、解凍と調理を同時に行えて便利です。

解凍後のアサリは、鍋物、スープ、パスタ、炊き込みご飯など、様々な料理に活用できます。特に、アサリの旨味がしっかりと出るスープ系の料理がおすすめです。冷凍により若干旨味が減少している場合は、少量の酒や塩を加えると風味が引き立ちます。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

3Dフリーザートレーインタイプ(テーブルモデル、1/2ドアモデル)、正面向き横並び、引き、背景透過

アサリをはじめとした二枚貝は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。アサリの繊細な風味や食感を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、アサリなどの二枚貝も風味や食感を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!。

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ