
マグロやイクラ、ウニなど、食材の美味しさだけでなく、見た目でも食欲をかきたてられる寿司ですが、3D凍結®することで品質や見た目はどうなのか、試してみたいと思います。
Contents
3Dフリーザー®で急速冷凍した寿司

庫内の中に入れて30分ぐらいで凍りました。
冷凍保存して、しばらく保管したのち解凍していきます。
一般的な冷凍方法で凍らせた寿司と3D凍結®させた寿司の解凍比較


特にご注目いただきたいのは、ネタの色です。
一般的な冷凍方法で凍らせて解凍した寿司は、ネタが変色してしまったり、イクラの粒が潰れてしまっています。特にマグロの色は全体的に赤黒くなってしまい、切り身のフチ部分は大きく色が変わってしまいました。
3Dフリーザー®で急速冷凍した寿司はネタの色も冷凍前と比較しても変化がなく、鮮度が保たれていました。魚を解凍させた際に発生しやすいドリップもありません。
加えて、お米の「白蝋化(はくろうか)」も見られませんでした。(「白蝋化(はくろうか)」とは、お米を冷凍して解凍する際に、米から水分がなくなり、ロウのようにボソボソになる現象のことです)
何故このような違いが出たのか?

一般的な冷凍方法で凍らせた魚介類は、発生する氷の結晶が大きくなります。
氷の結晶が大きくなると、細胞膜が壊れやすくなり、解凍にかかる時間も長くなります。
結果、壊れてしまった細胞から、解凍時に水分やうまみも抜けてしまったり、解凍時間の長さから食材が「酸化」し変色。見た目にも食欲をそそられないものになってしまいます。
3Dフリーザー®で寿司を凍らせるメリット

3Dフリーザー®なら、全方位から包み込むように急速に冷凍させるため、うまみ成分となる水分を逃さず劣化しない保存が行えます。
氷の結晶が小さくなると、解凍時に細胞膜を壊さないためうまみ成分となる水分の流出を防ぐことができます。また、解凍にかかる時間が短くなり、酸化を防ぐことが可能です。
実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

今回は、広島県内で水産加工業、カフェ、居酒屋を運営している「株式会社 七宝丸様」ハジマリノテラス 江田島海鮮工房 佐々木 光成氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、江田島近海でとれた新鮮なお魚を取り扱っ...

今回は、広島県内で寿司屋やビアガーデンなどの運営を行っており、自社工場で店舗用の食材の加工を手掛ける「株式会社ひのき」ヒノキグループ工場長 木下 泰英氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は広島市内で『すし...

今回は、福岡市で養殖とらふぐの製造販売・企画・加工までを一貫して行っている「株式会社ふくます水産」代表取締役 稲益徹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました 事業紹介 私たちは、創業50年になる会社で、現在は福岡市の中央卸市場...

今回は、山口県萩市・須佐で剣先イカを活造りで食べられるイカ料理専門店「梅乃葉」を運営している「有限会社 梅乃葉様」代表取締役 店長 福島 淳也氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当店は須佐地域で、剣先イカ専門...

3Dフリーザー®を導入いただいている企業・お店をご紹介します。今回は、福岡県北九州市でうなぎの蒲焼工場を運営されて40年になる「株式会社福岡養鰻」取締役 営業部長の谷口 暢基氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 ...

今回は、広島県産の牡蠣をパック商品、袋商品などに加工して、全国の量販店さん市場などに出荷をしている「株式会社カネウ様」専務執行役員 村田竜彦氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、広島の代表特産品「牡蠣」...

今回は、福岡県久留米市で、水産加工品の製造、飲食店の経営、お惣菜やお弁当販売などを展開している「株式会社ボーテックス(魚政)」代表取締役 堀江 圭二氏に、導入までの経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 私たちは、魚の一時加工...
導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

お気軽にお問い合わせください 他社ではどのように活用されている? この商品で成功事例は?など、ぜひお気軽にお声掛けください。冷凍機メーカーとしてノウハウをしっかりと共有させていただきます。 ご質問・ご相談はお電話でも受け付けております。 お電話でのお問い合わせ 本社...