
冷凍保存した食材は、解凍方法によって味わいや食感が大きく変わります。特に急速冷凍した食材の場合、鮮度やうまみをしっかり閉じ込めているため、適切な解凍を行えば、冷凍前に近いおいしさを楽しむことができます。しかし、解凍にはいくつかの種類があり、食品の性質や冷凍前の状態によって異なります。解凍方法を誤ると、せっかくのおいしい状態が損なわれてしまうこともあるため、どの方法が最適かを知ることが大切です。
「どの方法なら短時間で解凍できるの」「急速冷凍をした食材を解凍したいけれど、どの方法がいいか分からない」という疑問を持っている方もいるでしょう。解凍方法を間違えると、せっかくのおいしい状態で急速冷凍した食材のうまみを逃がしてしまうことがあります。
この記事では、6つの解凍方法と特徴、おススメ解凍方法、避けたい解凍方法など紹介します。
Contents
代表的な6つの解凍方法
自然解凍

食材を冷凍庫から取り出し常温で解凍するシンプルな方法です。
簡単な方法ですが、暖かい時期に長時間放置すると菌が繁殖する可能性があり、食中毒を起こす危険性があります。また表面と内部の温度差が大きいとドリップが出やすくなるので注意しましょう。
ドリップの原因や対処法ついて詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

冷凍した食品を解凍した際、赤い液体が出て心配になったことはありませんか?これは「ドリップ」と呼ばれるもので、細胞が破壊され、水分や成分が外へ流れ出したものです。適切な冷却方法や温度管理を工夫すれば、品質や味を保つことが可能です。この記事では、ドリップの原因と対策について詳しくご...
上手な解凍方法
温度が高い場所で長時間置いておくと菌が増殖するため注意が必要です。
解凍時間
おおむね3~4時間程度。(食品の大きさ や厚さにもよる)
自然解凍に適している食材
すでに加熱調理済みの食材、常温で置いておいても品質劣化のおそれが少ない食品。
(パン、焼き菓子、生クリームの使われていない冷凍スイーツなど)
冷蔵解凍

冷蔵庫内で食材・食品を解凍する方法です。
低温でじっくり時間をかけて解凍する方法のため時間がかかりますが、少しずつ解凍できるためドリップが出にくく、細菌の繁殖が起こりにくいので衛生的で品質を落とさずに解凍することができます。
上手な解凍方法
冷蔵庫やチルド室で解凍。低温でゆっくりと時間をかけて解凍する。
解凍時間
半日~1日程度。(食品の大きさ厚さにもよる)
冷蔵庫解凍に適している食材
鮮度や品質が落ちやすい食品・肉。
(肉・魚・ケーキ・おせちなど)
流水解凍

ボウルに水を入れ、冷凍した食品を、水を流しながら解凍する方法です。
食品を水に沈め、水を流すことで解凍するため熱伝導がよく短時間で解凍できます。
食材の量が多い場合、効率よく解凍できます。一方、冷蔵庫解凍よりもドリップが出やすく、ドリップがたくさん出るとうまみ成分を失ってしまうので注意が必要です。
上手な解凍方法
水が入らない保存袋に入れた食材をボウルに入れ、水道の蛇口から水を流しかける。食材が浮いてこないように重しをしておくと良い。
解凍時間
おおむね30分以内。(食品の大きさ厚さにもよる)
流水解凍に適している食材
スピードが求められる場合や、加熱調理を前提とする食品。
(ステーキ用肉、冷凍生地など)
氷水解凍

容器に水と氷をいれ、氷水を張り、冷凍した食品を袋ごと沈めて解凍する方法です。
氷を入れることで水温を0℃前後に保つことができるため、ドリップも少なくうまみを逃さず解凍できます。
また液体は空気の熱伝導率が良いため冷蔵庫解凍よりも解凍時間が早く、氷水につけることで低温でムラなく解凍できるため流水解凍よりもドリップの量が少なく解凍できます。
上手な解凍方法
たっぷりの氷水の中に水が入らない保存袋に入れた食材を入れ、浮いてこないように重しをする。氷が解けたら追加し水温を0度前後の温度を保つ。
解凍時間
おおむね2~3時間。(食品の大きさ厚さにもよる)
氷水解凍に適している食材
品質を保ちながら早く解凍したい食品。
(魚介類、薄切り肉、冷凍フルーツなど)
レンジ解凍

レンジを使って解凍する方法です。
解凍スピードが速いので、時間がないときに向いている解凍方法で、すぐに調理する予定のある食材にもおススメです。
電子レンジの機種によって解凍・調理時間は多少異なりますが、解凍モードがある場合は解凍モードで、ない場合は100W~200W程度のワット数で様子を見ながら加熱しましょう。
急激に温めすぎてしまうと加熱ムラを起こしやすいため、食品を取り出してみて、冷たい場合は 10秒ずつ再加熱したり、ワット数を弱めにするなどをおススメします。
上手な解凍方法
解凍モードか100W~200Wで加熱。必要に応じて10秒ずつ再加熱する。
解凍時間
1~8分程度。(食品の大きさ厚さにもよる)
レンジ解凍に適している食材
加熱調理してある食品や、解凍から加熱まで行いたい食品。
(ご飯、パン、煮物、炒め物、ハンバーグなど)
加熱解凍

凍った食材をそのまま加熱調理する方法です。
あらかじめ調理や加工された食材を凍ったまま炒める、蒸す、煮る、揚げるなどして解凍と調理を同時に行えます。解凍する手間や解凍によるダメージがなく調理できます。
上手な解凍方法
凍ったまま調理する。
解凍時間
食材の調理時間。(例えば餃子の場合5~10分程度)
加熱解凍に適している食材
解凍してすぐに加熱調理する食品。
(しゅうまい、餃子、ピラフ、バラ凍結された肉類など)
おススメ解凍方法、避けたい解凍方法

安全でおいしいおススメの解凍方法
一番のおススメは「冷蔵解凍」です。
低温状態を維持することで、肉・魚の旨みであるドリップをほとんど出さずに品質を保ったまま解凍できます。また細菌の発生を抑え品質劣化もふせぎます。時間はかかりますが、外側と中心部の温度差が少ない状態で解凍されるため旨味が逃げにくく、おいしく召し上がれます。
短い時間で解凍するおススメの解凍方法
「氷水解凍」です。液体は空気よりも熱伝導率が高いため、短時間で解凍ができます。流水解凍より時間はかかりますがムラなく均一に解凍でき、美味しさが保てます。低温のためドリップも出にくく、大量に解凍したいときにもおススメの方法です。
また、解凍と調理を同時に行いたいときは「加熱解凍」がおススメです。
熱を加えて解凍し調理するので時間が短縮できます。
避けたい解凍方法
自然解凍です。内部と表面との温度差が大きくドリップが多く出てしまいます。夏場や、温度が高い場所に長時間置き続けていると細菌が繁殖してしまい食中毒を起こす危険性があります。
まとめ
冷凍保存した食材の旨みを引き出すには、適切な解凍方法を選ぶことが大切です。急速冷凍は、食材の鮮度やうまみを保ちながら品質を維持できる優れた方法ですが、解凍方法次第でそのおいしさが失われたり、細菌の繁殖リスクが高まることもあります。
特に自然解凍は、室温で放置することで菌が増殖しやすく、避けた方が良い方法です。一方で、冷蔵庫解凍や氷水解凍は、時間をかけることでドリップを抑え、鮮度や風味をしっかり保ちます。
冷凍で閉じ込めたおいしさを活かすためにも、食材や目的に合わせた正しい解凍方法を知り、安全でおいしい食事を楽しみましょう。
急速冷凍や他の冷凍方法について知りたい方は、こちらをご覧ください。
▼お気軽にお申込みください。

急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー®」実機による冷凍・冷却テストをぜひご体験ください。費用はかかりません。テストの方法は、お客様の施設内で行う「訪問テスト」と、サンプルをご郵送いただき品質確認する「郵送テスト」、本社ショールームまたはお近くの営業所にお越しいただいて行う「ご来場テスト」のいず...

カタログダウンロード 充実のサポート体制で、はじめての急速冷凍機の活用もご安心ください。KOGASUNのスタッフが、現場視察やヒアリングを通して最適な3Dフリーザーをご提案いたします。 This site is protected by reCAPTCH...

あなたのビジネスを強力にサポート。食に関わる方々の思いを叶える急速冷凍機です。 3Dフリーザー®は、冷凍が不可能だった食品も冷凍可能にします。「お店の味をそのまま遠方にも届けたい」、「計画的生産でフードロスを低減したい」、「加工食品の安全性を高めたい」など、「いつでも、どこでも、美味しい」を...
▼急速冷凍や種類のついて詳しく知りたい方はこちら

なぜ今「急速冷凍」が注目されるのか 最近、テレビや雑誌、ネット記事などで「急速冷凍」という言葉を目にする機会が増えていませんか?急速冷凍とは、食材を短時間で凍らせることで、鮮度や風味を保つテクニックです。一般家庭から業務用まで、冷凍の概念を大きく変える技術として注...

急速冷凍の需要が高まる背景 前回の記事では「急速冷凍」の基本やメリット・デメリットを解説しました。今回は、実際に急速冷凍を行うための「急速冷凍機(ショックフリーザーやブラストチラーなど)」や技術について掘り下げます。業務用と家庭用、それぞれの特徴や導入のポイントを知ることで、最適な...

急速冷凍で料理が変わる!家庭ですぐ活かせるテクニック 「急速冷凍って業務用のイメージが強いけど、実際に家庭でも使えるの?」そう思われる方も多いかもしれませんが、近年は急速冷凍機能を搭載した冷蔵庫や小型のショックフリーザーが家庭にも普及し始めています。前回までの記事では急速...

急速冷凍は、食品を素早く低温状態にすることで鮮度や食感を守りながら保存期間を延ばすことができる技術です。これまでにもエアブラスト・液体凍結・窒素凍結といった方式が存在し、近年では3Dフリーザーの導入が広まりつつあります。
▼急速冷凍機の活用事例はこちらから

今回は、山口県萩市・須佐で剣先イカを活造りで食べられるイカ料理専門店「梅乃葉」を運営している「有限会社 梅乃葉様」代表取締役 店長 福島 淳也氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当店は須佐地域で、剣先イカ専門...

今回は、福岡県飯塚市で九州産の素材を厳選して使用し、国産の食材にこだわる「焼とり専門 天喜様」内野 秀樹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 弊社は2023年で40周年を迎えました。当店の特徴は、焼き鳥の素材に...

今回は、広島県内で寿司屋やビアガーデンなどの運営を行っており、自社工場で店舗用の食材の加工を手掛ける「株式会社ひのき」ヒノキグループ工場長 木下 泰英氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は広島市内で『すし...

今回は、広島県内で水産加工業、カフェ、居酒屋を運営している「株式会社 七宝丸様」ハジマリノテラス 江田島海鮮工房 佐々木 光成氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、江田島近海でとれた新鮮なお魚を取り扱っ...