サバの冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

サバの基本情報

サバは、日本近海で広く獲れる青魚の代表格で、マサバとゴマサバの2種類が主に流通しています。手頃な価格で栄養価が高く、日本の食卓に欠かせない魚の一つです。

栄養面では、良質なタンパク質に加え、DHA・EPAといった不飽和脂肪酸が非常に豊富に含まれており、血液をサラサラにする効果や脳機能の向上に役立つとされています。特に青魚の中でもサバは脂質含有量が多く、「魚の脂は体に良い」という言葉通り、心臓病予防や認知症予防などの効果が期待できます。また、ビタミンDやビタミンB12も豊富で、骨の形成や貧血予防にも効果的です。

サバの旬は、春と秋の二回あり、特に秋サバ(9月~11月)は脂がのって美味しいとされています。主な産地は、千葉県、静岡県、長崎県、青森県などで、各地域によって特色ある漁法や調理法があります。

新鮮なサバを選ぶポイントは、目が澄んでいて突出していること、エラが鮮やかな赤色であること、体表の青みが強く光沢があること、そして身に弾力があることです。特に「血合い」と呼ばれる赤い部分が鮮やかなものは鮮度が良いとされています。

サバを冷凍保存する理由は、比較的傷みやすい青魚であるサバを長期保存するためと、旬の時期に脂がのった美味しいサバを季節を問わず楽しむためです。適切に冷凍保存することで、栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。

サバの冷凍保存方法

サバを冷凍する際の準備として、まず新鮮なサバを購入したらできるだけ早く処理することが大切です。一匹丸ごと購入した場合は、内臓と鰓(エラ)を取り除き、水で丁寧に洗います。サバは小骨が多いため、三枚におろす際は注意が必要です。血合いは特に傷みやすいので、きれいに取り除いておくとよいでしょう。

サバは一匹丸ごと冷凍するか、三枚におろして小分けにするかを選べます。丸ごと冷凍する場合は、内臓を取り除いた状態でよく水分を拭き取り、ラップでぴったりと包み、さらにフリーザーバッグに入れて脱気・密封します。

三枚におろす場合は、一食分ずつに小分けにすると後で使いやすくなります。小分けにしたサバは、一切れずつラップでぴったりと包み、空気に触れないようにすることがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。

保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなど密封性の高いものが望ましく、酸素を通しにくい素材が理想的です。また、日付と用途(塩焼き用、味噌煮用など)を記入したラベルを貼っておくと便利です。家庭の冷凍庫であれば、約1ヶ月は美味しく保存することができます。

また、サバは塩サバにしてから冷凍すると、より長持ちし、解凍後も美味しく食べられます。塩サバにする場合は、三枚におろしたサバに塩をしっかりとすり込み、30分ほど置いた後、水分を拭き取ってから冷凍します。

サバの解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍サバの解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、フリーザーバッグから出さずに冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍する方法です。これにより、サバの細胞の破壊を最小限に抑え、旨味や食感を保ったまま解凍することができます。

火を通す料理用であれば、半解凍の状態で調理を始めるのもひとつの手です。特に塩焼きや煮付けなど、調理中に水分が出る料理の場合は、完全に解凍せずに調理を始めると、身が締まった状態で火が通り、美味しく仕上がります。

急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま冷水に浸して解凍する方法もありますが、水が直接サバに触れないよう、バッグの密封を確認してください。常温での解凍や電子レンジでの解凍は、品質の劣化を招くため避けるべきです。

解凍後のサバは、塩焼き、味噌煮、竜田揚げなどの調理法が一般的です。特に「サバの味噌煮」は日本の代表的な家庭料理として親しまれています。また、近年では「サバ缶」の人気もあり、冷凍サバを使った自家製サバ缶(煮付け)も作れます。サバは脂が多いため、生姜やねぎ、大葉などの薬味を使うと臭みが消えて美味しくいただけます。

解凍したサバは、できるだけ早く調理して食べることをお勧めします。再冷凍は品質の劣化を招くため避けましょう。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

3Dフリーザートレーインタイプ(テーブルモデル、1/2ドアモデル)、正面向き横並び、引き、背景透過

サバをはじめとした青魚は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。特に脂の多いサバは、適切な急速冷凍技術を用いることで、解凍後も脂の酸化を防ぎ、鮮度と食感を最大限に保つことができます。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、サバのような脂の多い青魚も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN 公式YouTubeのご案内

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ