ラムスネ肉の冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

ラムスネ肉の基本情報

ラムスネ肉は、子羊(生後1年未満の羊)の前脚の膝から下の部位で、適度な運動量により繊維質が発達した肉質が特徴です。赤身が多く、適度なコラーゲンを含んでいるため、じっくり煮込むことで独特の旨味と柔らかさを引き出すことができます。良質なタンパク質が豊富で、鉄分やビタミンB群、亜鉛などのミネラルも含まれています。また、コラーゲンが豊富なため、美肌効果も期待できる部位です。

ラムスネ肉は主にオーストラリアやニュージーランドからの輸入品が多く流通しています。新鮮で美味しいラムスネ肉を選ぶポイントとしては、肉の色が鮮やかな赤色で、表面に適度な弾力があり、脂肪が白く均一であることが重要です。また、肉の香りが新鮮で、臭みがないものを選ぶと良いでしょう。

ラムスネ肉を冷凍保存する理由は、まとめ買いした場合や使い切れない場合に、鮮度や風味を保ちながら長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。

ラムスネ肉の冷凍保存方法

まず、ラムスネ肉を冷凍する際の準備ですが、新鮮なラムスネ肉を購入したら、なるべく早く処理することが大切です。購入時の包装のままだと、空気が多く入っていて冷凍焼けの原因になるので、一度取り出して新たに包装し直すことをおすすめします。

ラムスネ肉の冷凍方法は主に2つあります。一つはそのまま冷凍する方法、もう一つは下処理してから冷凍する方法です。

そのまま冷凍する場合は、ラムスネ肉の表面の水分をキッチンペーパーでよく拭き取り、一食分ずつに分けてラップで密閉します。空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。

下処理してから冷凍する場合は、ラムスネ肉を一口大にカットしてから冷凍します。またはスパイスやハーブでマリネしたり、下茹でしてから冷凍する方法もあります。下処理したラムスネ肉は水分をよく拭き取り、同様にラップとフリーザーバッグで密封保存します。

特に煮込み料理に使用する場合は、あらかじめ一口大にカットしておくと、調理時間の短縮になります。また、骨付きの場合は骨の部分もしっかりとラップで包み、空気が入らないようにすることが重要です。

ラムスネ肉の解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍ラムスネ肉の解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍する方法です。ラップやフリーザーバッグに入れたまま、一晩かけてじっくり解凍することで、肉汁の流出を最小限に抑え、風味を損なわず美味しく食べられます。急いでいる場合は、密封したまま流水で解凍することもできますが、肉汁が流れ出やすくなるので注意が必要です。

解凍後のラムスネ肉は、「ラムスネ肉の煮込み」や「ラムスネ肉のシチュー」、「ラムスネ肉のカレー」など、じっくり時間をかけて調理する料理に最適です。特に「ラムスネ肉のスパイス煮込み」は、肉の旨味とコラーゲンがスープに溶け出して絶品です。また、「ラムスネ肉のタジン」や「ラムスネ肉のスープ」も美味しいです。解凍した時点で若干の風味が逃げている場合は、スパイスやハーブ、ワインなどの調味料を工夫したり、じっくり煮込んだりすると美味しく食べられます。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

ラムスネ肉をはじめとした肉類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。肉の繊細な食感や風味を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、ラムスネ肉などの肉類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている食肉加工様の導入事例

急速冷凍機の導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN 公式YouTubeのご案内

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ