レバーを急速冷凍!凍らせたときの品質の違いを比較検証

新鮮な鶏レバーの盛り付け写真|急速冷凍比較テストのイメージ

鶏レバーを「一般冷凍」と「3Dフリーザー®による急速冷凍」で比較し、解凍後のドリップ・見た目・食感の違いを検証しました。まず結論から言うと、3Dフリーザー®はドリップがほぼ出ず、冷凍前と変わらない見た目・食感を維持できました。一方で、一般冷凍はドリップが顕著で、パサつきに直結します。

この記事のポイント
なぜドリップ差が生まれるのかを科学的に解説
現場で役立つ歩留まり・鮮度保持の改善策
導入前に知っておきたいよくある質問もまとめて解決

なお、比較手順・画像はすべて社内デモで取得しています。まずはテスト条件からご覧ください。

テスト条件と手順

今回の検証は以下の手順で行いました。まず、同一ロットの新鮮な鶏レバーを用意し、あらかじめ血抜きと下処理を実施。その後、一般冷凍3Dフリーザー®の2通りで凍結しました。

  1. 一般冷凍(家庭用/汎用庫相当)で凍結 → 解凍
  2. 3Dフリーザー®で全方位・高湿度冷気の急速冷凍 → 解凍(約23分で完全凍結

次に、解凍後の見た目・ドリップ量・食感を比較し、差が生じる理由を考察しました。

結果:一般冷凍と3Dフリーザー®の比較

一般的な冷凍で凍らせた鶏レバー(冷凍直後)

一般冷凍:冷凍後

一般冷凍の鶏レバー(解凍後)|ドリップが出ている様子

一般冷凍:解凍後。ドリップ(うまみ成分を含む流出液)が目立ちます。

3Dフリーザーで急速冷凍した鶏レバー(冷凍直後)

3Dフリーザー®:冷凍後

3Dフリーザー急速冷凍の鶏レバー(解凍後)|ドリップがほぼ出ていない

3Dフリーザー®:解凍後。ドリップはほぼゼロで、見た目の劣化が最小。

項目 一般冷凍 3Dフリーザー®(急速冷凍)
ドリップ 多い(うまみ成分の流出) ほぼなし
見た目 黒ずみ・乾きがち 冷凍前と近い鮮やかさ
食感 パサつき・硬さが出やすい とろっとした舌触りを維持
凍結時間 長い(厚みに依存) 約23分で完全凍結

なぜ差が出るのか(科学的背景)

3Dフリーザー®は1台2役|フリーズモードとチラーモードの冷却性能比較

ドリップは、解凍時に筋肉細胞のタンパク質が変性し、水分を再吸収できなくなることで発生します。一般冷凍では凍結に時間がかかるため、組織内の氷結晶が大きく成長し、細胞膜を破壊。その結果、解凍時に細胞外へ水分が流出します。

一方、3Dフリーザー®は高湿度の冷気で全方位から均一に急速冷凍。氷結晶が微細で均一になり、細胞膜ダメージが最小化されるため、解凍後も水分保持(=ドリップ抑制)につながります。つまり、うまみ・色・食感・歩留まりの差は、氷結晶サイズと形成スピードの差に由来します。

3Dフリーザー®導入メリット(レバーでの示唆)

メリット項目 内容
歩留まり改善 ドリップ減少で実質ロスが減る。
再現性の高い品質 色・舌触り・臭み低減の安定。
仕込みの前倒し 忙しい時間帯の負荷分散。
メニュー開発 焼き・煮・ペーストなど用途の幅が広がる。

3Dフリーザー®の仕組みは、こちらの解説ページが分かりやすいです。3Dフリーザーとは

よくある質問(FAQ)

Q1. レバーは急速冷凍しても臭みは出ませんか?

A. まず下処理(血抜き・膜取り)を適切に行うことが前提ですが、急速冷凍は臭み要因のドリップ流出を抑えるため、一般冷凍よりも臭みが出にくい傾向です。

Q2. どのくらいの厚みまで対応できますか?

A. 厚み・量により凍結時間は変動しますが、3Dフリーザー®は全方位から均一に冷却するため、一般冷凍に比べて短時間・均質な凍結が可能です。

Q3. 解凍方法は?

A. 基本は低温解凍(チルド帯)を推奨します。常温や温水での急激な解凍は品質劣化の原因になります。

Q4. 冷凍前の味付けは可能?

A. 軽い下味は可能ですが、凍結・解凍での浸透差がメニューに影響する場合、解凍後に味を決める方が再現性は高いです。

Q5. 導入コストや電気代が気になります。

A. 用途・日産量により最適機種が異なります。導入事例や、資料ダウンロードをご覧ください。

導入事例

焼き鳥店での導入例はこちら。仕込み効率と品質安定に寄与しています。

まとめ

以上の通り、「レバー 急速冷凍」では3Dフリーザー®が顕著な優位を示しました。結果として、ドリップ抑制=うまみ保持・色の維持・食感の再現・歩留まり向上に直結します。次のアクションとして、まずは事例と資料をご覧ください。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ