
Contents
マトン肩ロースの基本情報
マトン肩ロースは、12~24ヶ月の成熟した羊(マトン)の肩から首にかけての部位の肉です。適度な脂肪と筋繊維が交じり合い、コクのある味わいと豊かな風味が特徴です。良質なたんぱく質が豊富に含まれるほか、ビタミンB群(特にナイアシンとB12)や鉄分、亜鉛などのミネラルも多く含まれており、疲労回復や免疫力向上に効果的です。また、適度な脂肪分には不飽和脂肪酸も含まれているため、バランスの良い食事の一部として取り入れることができます。
マトン肩ロースは国内では主に輸入品が流通しており、オーストラリアやニュージーランド、モンゴル産などがよく見られます。新鮮で美味しいマトン肩ロースを選ぶポイントとしては、肉の色が濃い赤褐色で、適度な脂肪が筋肉の間に入り込んでいるものが良質です。また、肉に艶があり、しっかりとした弾力があるものを選ぶと良いでしょう。
マトン肩ロースを冷凍保存する理由は、まとめ買いした良質なマトン肩ロースを長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。
マトン肩ロースの冷凍保存方法
まず、マトン肩ロースを冷凍する際の準備ですが、新鮮なマトン肩ロースを購入したら、なるべく早く処理することが大切です。マトン肩ロースは、料理の用途に合わせてブロック肉のまま、または一口大、薄切り、角切りなど適切なサイズにカットしておくと良いでしょう。特にシチューやカレー用には2~3cm程度の角切り、煮込み料理には大きめのブロック、炒め物には薄切りにしておくと便利です。
切り分けたマトン肩ロースは、一食分ずつに小分けにすると後で使いやすくなります。ラップで一切れずつ包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。
また、マトン特有の香りを和らげるために、冷凍前に玉ねぎやにんにく、生姜、ローズマリーやタイムなどのハーブ、赤ワインやヨーグルトでマリネしておくと、解凍後により美味しく調理できます。マリネ液ごとフリーザーバッグに入れて冷凍する方法も効果的です。
マトン肩ロースの解凍方法と美味しく食べるコツ
冷凍マトン肩ロースの解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍することです。ブロック肉の場合は一晩(12~24時間)、薄切りや小さめの角切りの場合は数時間(4~6時間)かけて解凍すると良いでしょう。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍すると比較的早く解凍できますが、水分が流れ出ないように注意が必要です。
解凍後のマトン肩ロースは、長時間じっくり煮込む料理に最適です。カレーやシチュー、煮込み料理、スープなどがおすすめです。また、ハーブやスパイスをたっぷり使ったローストや、赤ワインと野菜を使った蒸し煮も美味しく仕上がります。マトン肩ロースは繊維質が多い部位なので、低温でじっくり調理することで柔らかく風味豊かな仕上がりになります。
解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
解凍の仕方ひとつで、味・食感・ジューシーさは大きく変わります。とくに急速冷凍した食材は、正しい解凍でこそ本来の旨みを取り戻せます。とはいえ手法は複数あり、スピード・おいしさ・安全性のバランスはまちまちです。まず結論を示し、そのうえで6つの手法を比較しながら最適解を分かりやすく解説します...
より高度な冷凍品質を保持する方法
マトン肩ロースをはじめとした肉類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。肉の繊細な風味や食感を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。
一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。
「急速冷凍」という言葉をよく見かけるけれど、通常冷凍(緩慢冷凍)と何がどう違うのか。つまり、その違いは氷結晶の大きさと通過時間に集約され、解凍時の食感・ドリップ・保存期間を大きく左右します。本記事は、最大氷結晶生成温度帯(-1℃〜-5℃)の考え方から、メリット/デメリット、家庭で品質を上げ...
食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、マトン肩ロースなどの肉類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている食肉加工様の導入事例
今回は、福岡県北九州市に本社を構える、とんかつやハンバーグなど手作り感を重視した加工肉の製造・販売している「株式会社ワイズ」統括部長の阿部 佳史氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 「株式会社ワイズ」は2006...
今回は、福岡県飯塚市で九州産の素材を厳選して使用し、国産の食材にこだわる「焼とり専門 天喜様」内野 秀樹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 弊社は2023年で40周年を迎えました。当店の特徴は、焼き鳥の素材に...
焼肉店の運営を支える「3Dフリーザー」。 対象食材:焼き肉用の肉、ナムル、キムチなど 目的:品質向上、計画生産、廃棄ロス削減 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」トレーインタイプ 冷凍テストで質の高さを実感。 ...
ジビエを活用して地域振興、有害鳥獣対策に貢献 対象食材:ジビエ 目的:野生鳥獣による作物被害の対策、販路拡大 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」トレーインタイプ 新たな地域資源としてジビエを活用。 野生...
急速冷凍機の導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!
▼KOGASUN お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください 他社ではどのように活用されている? この商品で成功事例は?など、ぜひお気軽にお声掛けください。冷凍機メーカーとしてノウハウをしっかりと共有させていただきます。 ご質問・ご相談はお電話でも受け付けております。 お電話でのお問い合わせ 本社...
▼KOGASUN 公式YouTubeのご案内
