
今回は、牛ステーキ肉の冷凍テストを行いました。
比較的冷凍がしやすいと言われる牛肉ですが、長期保存やより品質を高く保つという観点で、
一般的な冷凍方法と3D凍結®とではどのような違いが出るのか、試してみたいと思います。
Contents
3Dフリーザー®で牛肉を凍らせる

庫内の中に牛肉を入れてから20分から30分でカチカチに凍りました。
普通の冷凍と3D凍結®の比較結果


通常冷凍して解凍した牛肉は黒ずんだ色になってしまっています。これは乾燥による酸化が原因です。
一方、3Dフリーザー®で凍らせた牛肉は冷凍前と変わらない綺麗な色を保ったまま解凍できています。
何故このような違いが出たのか?

牛肉の保存で特に気を付けたいのは「酸化」です。冷凍~解凍までの工程で空気に触れている時間が長いと、酸化が進みやすいのです。
一般的な冷凍方法で凍らせると、組織内にできる氷の結晶が大きくなることで、解凍に時間がかかってしまい、酸化も進みますし、組織の細胞膜も壊れてしまいます。
3Dフリーザー®で牛肉を凍らせるメリット

3Dフリーザー®なら、全方位から包み込むように急速に冷凍させるため、うまみ成分となる水分を逃さず劣化しない保存が実現します。
鮮度が落ちる前に、お客様に提供したり調理したりすることが可能になります。
肉類(加工食品)の3Dフリーザー®導入事例
▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている精肉加工で利用されている会社様の導入事例

今回は、福岡県飯塚市で九州産の素材を厳選して使用し、国産の食材にこだわる「焼とり専門 天喜様」内野 秀樹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 弊社は2023年で40周年を迎えました。当店の特徴は、焼き鳥の素材に...

今回は、福岡県北九州市に本社を構える、とんかつやハンバーグなど手作り感を重視した加工肉の製造・販売している「株式会社ワイズ」統括部長の阿部 佳史氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 「株式会社ワイズ」は2006...

今回は、福岡県福岡市に本社を構え、生鮮食品を中心にこだわりの商品やお惣菜を提供している「株式会社ダイキョープラザ」マーケティング企画部部長 秋吉奈々恵氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、福岡県・長崎県...

ジビエを活用して地域振興、有害鳥獣対策に貢献 対象食材:ジビエ 目的:野生鳥獣による作物被害の対策、販路拡大 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」トレーインタイプ 新たな地域資源としてジビエを活用。 野生...

冷凍処理時間が短くなり、生産性がアップ、競合との差別化に成功。 対象食材:馬刺し、馬肉加工品 目的:鮮度維持・販路拡大 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」ストレートコンベアタイプ 「3Dコンベアフリーザー」で冷凍テスト。 ...

冷凍処理時間が短くなり、生産性がアップ、競合との差別化に成功。 対象食材:牛肉、ホルモンなど 目的:冷凍品質向上、販路拡大、ドリップ改善 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」ラックインパススルータイプ 緩慢冷凍から「3Dフリーザ...

焼肉店の運営を支える「3Dフリーザー」。 対象食材:焼き肉用の肉、ナムル、キムチなど 目的:品質向上、計画生産、廃棄ロス削減 導入機種:急速冷凍冷却装置「3Dフリーザー」トレーインタイプ 冷凍テストで質の高さを実感。 ...
導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

お気軽にお問い合わせください 他社ではどのように活用されている? この商品で成功事例は?など、ぜひお気軽にお声掛けください。冷凍機メーカーとしてノウハウをしっかりと共有させていただきます。 ご質問・ご相談はお電話でも受け付けております。 お電話でのお問い合わせ 本社...