大和しじみの冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

大和しじみの基本情報

大和しじみは、奈良県の大和川水系に生息する小型の二枚貝で、通常のしじみよりも大きく肉厚なのが特徴です。「大和」の名を冠するこの貴重なしじみは、身が大きく旨味が濃厚で、独特の風味があります。良質なタンパク質のほか、タウリンやオルニチン、亜鉛、鉄分などのミネラルも豊富に含まれています。特にオルニチンは肝機能を高める効果があるとされ、「肝の薬」と呼ばれる理由の一つです。

大和しじみは国内では主に奈良県の大和川水系が主な産地で、地域の特産品として珍重されています。新鮮で美味しい大和しじみを選ぶポイントとしては、殻がしっかりと閉じていて光沢があること、また水を入れた容器に入れると活発に動くものが良質です。通常のしじみに比べて大きく、殻の色も黒く光沢があります。

大和しじみを冷凍保存する理由は、入手機会が限られるこの貴重なしじみを長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。

大和しじみの冷凍保存方法

まず、大和しじみを冷凍する際の準備ですが、新鮮な大和しじみを購入したら、なるべく早く処理することが大切です。大和しじみは必ず砂抜きを行い、殻の表面もよく洗います。砂抜きは塩水に数時間浸けて行いますが、砂抜きが不十分だと、冷凍解凍後に砂を取り除くことができなくなります。

大和しじみの冷凍方法は主に2つあります。一つは殻付きのまま冷凍する方法、もう一つは身だけを取り出して冷凍する方法です。

殻付きのまま冷凍する場合は、砂抜きをした大和しじみの水気をよく切り、そのまま冷凍用の容器やフリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。この方法は簡単ですが、解凍時に殻が開くことがあります。

身だけを取り出して冷凍する場合は、砂抜きした大和しじみを茹でて殻から身を取り出し、水気をよく切ってから冷凍します。この方法はコンパクトに保存でき、すぐに料理に使えて便利です。一食分ずつに小分けにし、ラップで丁寧に包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。

大和しじみの解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍大和しじみの解凍方法はいくつかあります。殻付きの場合は、冷蔵庫でゆっくりと解凍するか、そのまま調理に使用することが一般的です。身だけの場合は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍するのが最も良い方法です。数時間かけてじっくり解凍することで、風味や旨味を損なわず美味しく食べられます。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍すると比較的早く解凍できます。

解凍後の大和しじみは、何といっても「大和しじみの味噌汁」が定番です。大和しじみの濃厚な旨味が存分に引き出され、栄養満点の一品になります。また、「大和しじみの酒蒸し」や「大和しじみの佃煮」、「大和しじみご飯」なども絶品です。大和しじみは通常のしじみよりも大きく肉厚なので、食べ応えもあります。解凍した時点で若干の旨味が逃げている場合は、酒や醤油、みりんなどの調味料を工夫したり、他の食材と組み合わせたりすると美味しく食べられます。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

3Dフリーザートレーインタイプ(テーブルモデル、1/2ドアモデル)、正面向き横並び、引き、背景透過

大和しじみをはじめとした貝類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。貝の繊細な食感や風味を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、大和しじみなどの貝類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN 公式YouTubeのご案内

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ