毛ガニの冷凍保存方法!美味しく保存する方法と解凍後の楽しみ方

毛ガニの基本情報

毛ガニは、北海道を代表する高級カニで、全身を覆う濃い赤褐色の毛が特徴的です。身は引き締まっており、濃厚な旨味と甘みが魅力です。良質なタンパク質が豊富で、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸も含まれています。また、ビタミンEやカルシウム、亜鉛などのミネラルも豊富で、免疫力向上や抗酸化作用にも効果的です。

毛ガニは国内では主に北海道のオホーツク海沿岸や日本海側が主な水揚げ地です。新鮮で美味しい毛ガニを選ぶポイントとしては、甲羅がしっかりとして艶があり、持った時に重みがあること、また毛が均一にしっかりと生えているものが良質です。活きの良いものは足を動かすので、活毛ガニを選ぶ際の参考になります。

毛ガニを冷凍保存する理由は、旬の時期に購入した新鮮な毛ガニを長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。

毛ガニの冷凍保存方法

まず、毛ガニを冷凍する際の準備ですが、新鮮な毛ガニを購入したら、なるべく早く処理することが大切です。茹でた毛ガニの場合は、そのまま全体をラップで包んで冷凍することもできますが、食べやすいように甲羅と脚に分けておくと良いでしょう。生の毛ガニを購入した場合は、しっかりと茹でてから冷ましてから処理します。

甲羅と脚に分けた毛ガニは、一食分ずつに小分けにすると後で使いやすくなります。ラップで丁寧に包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。特にカニみそが入った甲羅部分は丁寧に包みましょう。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。

また、毛ガニの身だけを取り出して冷凍する場合は、身を傷つけないように注意しながら取り出し、軽く水洗いした後、水気をしっかり取ってから同様にラップとフリーザーバッグで密封保存します。

毛ガニの解凍方法と美味しく食べるコツ

冷凍毛ガニの解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍する方法です。一晩かけてじっくり解凍することで、旨味を逃がさず美味しく食べられます。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍すると比較的早く解凍できますが、水分が流れ出ないように注意が必要です。

解凍後の毛ガニは、そのままでも十分美味しいですが、特に毛ガニの甲羅みそは絶品です。甲羅みそを使った甲羅酒や甲羅チャーハンもおすすめです。また、身はカニ鍋やカニしゃぶ、カニ雑炊など様々な料理に活用できます。解凍した時点で若干の旨味が逃げている場合は、ポン酢やカニ酢などの調味料を工夫すると美味しく食べられます。

解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。

より高度な冷凍品質を保持する方法

3Dフリーザートレーインタイプ(テーブルモデル、1/2ドアモデル)、正面向き横並び、引き、背景透過

毛ガニをはじめとした高級魚介類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。カニの繊細な風味や食感を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。

一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。

食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、毛ガニなどの高級魚介類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。

▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例

導入をご検討の方は、是非お気軽にご相談ください!

KOGASUN お問い合わせ

KOGASUN 公式YouTubeのご案内

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ