
Contents
カジキの基本情報
カジキは、太平洋や大西洋など世界中の海に生息する大型回遊魚で、「マカジキ」「メカジキ」「クロカジキ」など複数の種類があります。一年を通して水揚げされますが、特に夏から秋にかけてが脂がのって美味しい時期です。栄養面では、高タンパク・低脂肪で、ビタミンD、ビタミンB群が豊富に含まれています。また、DHAやEPAといった不飽和脂肪酸も含まれており、健康維持に役立ちます。
カジキは国内では主に千葉県や和歌山県、宮城県などが主な水揚げ地です。新鮮で美味しいカジキを選ぶポイントは、身の色が鮮やかでつやがあり、弾力があること、また切り口がきれいで血合いの色が鮮やかな赤色のものが良質です。
カジキを冷凍保存する理由は、まとめ買いした時や、鮮度の良いうちに保存して長期間楽しむためです。カジキは身が厚く、冷凍しても比較的品質を保ちやすい魚のため、家庭での冷凍保存に適しています。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。
カジキの冷凍保存方法
新鮮なカジキを購入したら、なるべく早く処理することが大切です。カジキはステーキやブロックの状態で販売されていることが多いので、そのままか、さらに一食分のサイズに切り分けてから冷凍するのがおすすめです。
ステーキやブロックにしたカジキは、一食分ずつに小分けにすると後で使いやすくなります。ラップで一切れずつ空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。
カジキは比較的水分が多い魚なので、冷凍前にキッチンペーパーで軽く水分を拭き取り、さらに薄く塩を振っておくと、解凍時のドリップ(水分)が出るのを防ぎ、旨味を閉じ込めることができます。塩を振った後は15分ほど置き、出てきた水分を再度キッチンペーパーで拭き取ってから冷凍すると、より良い状態で保存できます。
カジキの解凍方法と美味しく食べるコツ
冷凍カジキの解凍方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍するのが最も良い方法です。カジキのような厚みのある魚は、一晩かけて冷蔵庫で自然解凍するのがおすすめです。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍する方法もありますが、水分が流れ出ないように注意が必要です。
解凍後のカジキは、ステーキやムニエル、グリルなどの調理法が定番です。また、和食では照り焼きや煮付け、洋食ではトマトソース煮込みなど、様々な調理法で楽しむことができます。カジキは比較的癖のない味わいなので、多様なソースや調味料と相性が良いのが特徴です。
カジキはしっかりとした身質のため、加熱しすぎると固くなりやすい点に注意が必要です。中火で表面をしっかり焼いてから弱火でじっくり火を通すと、外はカリッと中はジューシーに仕上がります。また、マリネやレモン汁などの酸味を加えると、カジキの旨味を引き立てることができます。
解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
解凍の仕方ひとつで、味・食感・ジューシーさは大きく変わります。とくに急速冷凍した食材は、正しい解凍でこそ本来の旨みを取り戻せます。とはいえ手法は複数あり、スピード・おいしさ・安全性のバランスはまちまちです。まず結論を示し、そのうえで6つの手法を比較しながら最適解を分かりやすく解説します...
より高度な冷凍品質を保持する方法

カジキをはじめとした魚介類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。カジキのような身が厚い魚は、特に中心部までしっかりと急速冷凍することが重要です。
一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。
「急速冷凍」という言葉をよく見かけるけれど、通常冷凍(緩慢冷凍)と何がどう違うのか。つまり、その違いは氷結晶の大きさと通過時間に集約され、解凍時の食感・ドリップ・保存期間を大きく左右します。本記事は、最大氷結晶生成温度帯(-1℃〜-5℃)の考え方から、メリット/デメリット、家庭で品質を上げ...
食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、カジキのような厚みのある魚も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。解凍後も、獲れたての食感と味わいを楽しむことができるため、飲食店や加工業者にとって大きなメリットとなります。
実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例
今回は、広島県内で水産加工業、カフェ、居酒屋を運営している「株式会社 七宝丸様」ハジマリノテラス 江田島海鮮工房 佐々木 光成氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、江田島近海でとれた新鮮なお魚を取り扱っ...
今回は、広島県内で寿司屋やビアガーデンなどの運営を行っており、自社工場で店舗用の食材の加工を手掛ける「株式会社ひのき」ヒノキグループ工場長 木下 泰英氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は広島市内で『すし...
今回は、福岡市で養殖とらふぐの製造販売・企画・加工までを一貫して行っている「株式会社ふくます水産」代表取締役 稲益徹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました 事業紹介 私たちは、創業50年になる会社で、現在は福岡市の中央卸市場...
今回は、山口県萩市・須佐で剣先イカを活造りで食べられるイカ料理専門店「梅乃葉」を運営している「有限会社 梅乃葉様」代表取締役 店長 福島 淳也氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当店は須佐地域で、剣先イカ専門...
