「急速冷凍機を導入したいが、初期費用が高くて手が出ない…」 「新商品をテストしたいが、いきなり購入するのはリスクが高い」
そんなお悩みをお持ちの食品事業者様にとって、急速冷凍機のレンタル・リースは非常に有効な選択肢です。本記事では、レンタルとリースの違いから、費用相場、メリット・デメリット、そして自社に最適なプランの選び方まで、専門メーカーの視点から徹底的に解説します。
Contents
レンタル・リース・購入のメリット・デメリット比較
まずは、それぞれの導入方法のメリット・デメリットを比較してみましょう。
| 導入方法 | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| レンタル |
・初期費用が最も安い ・短期間(数日〜数ヶ月)の利用が可能 ・テスト導入に最適 ・メンテナンス費用が含まれることが多い |
・長期利用だと割高になる ・最新機種を選べない場合がある ・所有権はない |
| リース |
・初期費用を抑えられる ・月々の支払いが経費になる ・新品・最新機種を選べる ・長期契約(5〜7年)が基本 |
・中途解約が原則不可 ・総支払額は購入より高くなる ・メンテナンスは別途契約が必要な場合が多い |
| 購入 |
・総支払額が最も安い ・自社の資産になる ・自由に使える ・補助金・助成金の対象になる |
・初期投資が非常に高い ・固定資産税がかかる ・メンテナンス費用が別途必要 |
急速冷凍機をレンタルするメリット
1. 初期費用を大幅に削減できる
最大のメリットは、数百万円以上する急速冷凍機を月々数万円から利用できる点です。浮いた資金を他の設備投資や運転資金に回すことができます。
2. 短期間のテスト導入が可能
「新商品の冷凍テストをしたい」「繁忙期だけ生産能力を増強したい」といったニーズに柔軟に対応できます。数日間〜数ヶ月単位での契約が可能なため、リスクを最小限に抑えながら急速冷凍の効果を試すことができます。
3. メンテナンスの手間とコストがかからない
レンタルプランには、通常、定期的なメンテナンスや故障時の修理費用が含まれています。予期せぬ出費を心配することなく、常に最適な状態で機械を使用できます。
急速冷凍機をリースするメリット
1. 最新機種を導入できる
リースは、レンタルと異なり、新品の最新機種を対象に契約できます。長期的な生産計画があり、かつ最新の技術を使いたい場合に最適です。
2. 月々の支払いを経費として処理できる
リース料金は全額を経費として損金処理できるため、節税効果が期待できます。財務上のメリットも大きいと言えるでしょう。
3. 契約満了時の選択肢がある
リース期間が満了した際には、「再リース(割安な料金で延長)」「物件の返却」「物件の買い取り」といった選択肢があります。将来の事業計画に合わせて柔軟に対応できます。
レンタル・リースの費用相場
急速冷凍機のレンタル・リース費用は、機種のサイズや性能、契約期間によって大きく変動します。
•レンタル費用: 月額10万円〜25万円程度
•リース費用: 月額8万円〜15万円程度(5〜7年契約の場合)
レンタル・リース会社の選び方 5つのポイント
1.取扱機種の豊富さ: 自社の食材や目的に合った機種を選べるか。
2.サポート体制: 導入時の設置・設定サポートや、トラブル時の対応は迅速か。
3.メンテナンス内容: 定期メンテナンスの頻度や内容は十分か。
4.契約の柔軟性: 短期レンタルから長期リースまで、柔軟なプランがあるか。
5.実績と評判: 食品業界での導入実績は豊富か。
KOGASUNの冷凍テストをご活用ください
「どの機種が自社に合うかわからない」「実際に冷凍品質を試してみたい」
KOGASUNでは、お客様の食材を弊社の3Dフリーザー®でお試しいただける**無料の冷凍テスト**を実施しています。レンタルやリースを検討する前に、まずは最高の冷凍品質をその目でお確かめください。
専門のスタッフが、お客様の課題やご要望をヒアリングし、最適な機種と導入プランをご提案いたします。
