
Contents
本記事の要約
結論:3Dフリーザー®による「3D凍結®」なら、牛乳を冷凍しても解凍時の分離や水っぽさを抑えられます。実機テストでは、-35℃で凍結し、8℃の冷蔵で約60時間かけて解凍したところ、見た目・口当たり・風味ともに良好でした。
本記事のポイント
- 牛乳は冷凍できるが、一般的な冷凍では「分離・風味低下・質感の劣化」が起きやすい
 - 3Dフリーザー®は高湿度の冷気が乱流で庫内を循環し、均一で素早い3D凍結®を実現
 - 実証テストでは分離なし・水っぽさなし・味の劣化なしを確認
 - 最後に、導入事例や資料で実装イメージまで確認できます
 
一般的な冷凍で牛乳に起こりやすい問題
まず、一般的なエアブラスト式の冷凍では、以下の課題が生じやすくなります。
1. 分離
冷凍で脂肪と水分が分かれ、解凍後の見た目や口当たりが変わることがあります。
2. 質感の変化
特に脂肪分の高い牛乳は、解凍後にとろみやクリーミーさが失われやすくなります。
3. 風味の低下
冷凍焼けや長期保存により、風味が劣化する場合があります。
4. パッケージの破損
体積膨張により容器が破損するリスクがあります。あらかじめ余裕を持たせることが必要です。
3D凍結®なら、なぜ違うのか?
次に、3Dフリーザー®の要点です。ACVCSで生成された高湿度の冷気が庫内全体に乱流で行き渡り、食材の表面から中心まで均一に短時間で冷却します。結果として、氷結晶は小さく均一に形成され、細胞破壊や分離、風味低下を抑制できます。
テスト条件(牛乳の3D凍結®)
| 凍結方式 | 3Dフリーザー®(3D凍結®) | 
|---|---|
| 庫内温度 | -35℃ | 
| 解凍条件 | 8℃の冷蔵で約60時間 | 
| 評価方法 | 外観・口当たり・風味(試飲) | 



結果:分離なし・風味の劣化なし
- 見た目:解凍後でも分離は目視されず、均一
 - 口当たり:水っぽさは感じられず、滑らか
 - 風味:生乳と飲み比べても遜色なし
 
結果として、牛乳の冷凍にありがちな課題を3D凍結®で軽減できると判断しました。
失敗しないためのコツ(業務での運用ポイント)
- 充填量を一定化:容器の余裕を確保し、体積膨張に備える
 - できるだけ早く凍らせる:中心温度の降下を短縮し、氷結晶の大型化を防止
 - 解凍は低温でゆっくり:8℃前後で時間をかけて解凍(今回の指標は約60時間)
 - 衛生・温度記録:HACCP対応のログを残すと、品質説明が明確になります
 
導入を検討中の方へ
まずは「3Dフリーザー®とは?」で基本機能と仕組みをご確認ください。さらに、実際の効果を知るには、導入事例が最短です。具体的な仕様・設置要件・コスト感は、以下から資料をご利用ください。
よくある質問(FAQ)
運用条件にもよりますが、3D凍結®なら品質を保ちやすく、短〜中期の保存で特に効果的です。まずは実機テストで最適値をご確認ください。
解凍温度を8℃程度に保ち、時間をかけてゆっくり戻すことが重要です。攪拌で均一化できる場合もあります。
はい。生クリームやヨーグルトなども、一般的な冷凍より品質を保ちやすくなります。食材特性に合わせた条件設計が有効です。
    
   
   
      
      
      
      
      
      