
Contents
ワタリガニの基本情報
ワタリガニは、日本各地の沿岸域に生息するカニで、平たい甲羅と長い脚が特徴的です。泳ぐのが得意なことから「ワタリ」と呼ばれています。身は繊維質が少なく柔らかで、甘みが強く濃厚な味わいが魅力です。良質なタンパク質が豊富で、タウリンやコラーゲン、カルシウムなども含まれており、美肌効果や高血圧予防にも効果があるとされています。
ワタリガニは国内では主に九州や瀬戸内海、山陰地方などが主な水揚げ地です。新鮮で美味しいワタリガニを選ぶポイントとしては、甲羅がしっかりとして艶があり、足が揃っていること、また持った時に重みがあるものが良質です。オスはメスよりも身が多く味が濃いといわれています。特に甲羅の裏側に「エプロン」と呼ばれる部分が細いのがオス、広いのがメスの目印です。
ワタリガニを冷凍保存する理由は、旬の時期に購入した新鮮なワタリガニを長期間楽しむためです。冷凍することで栄養価や旨味を保ちながら、日持ちを延ばすことができます。
ワタリガニの冷凍保存方法
まず、ワタリガニを冷凍する際の準備ですが、新鮮なワタリガニを購入したら、なるべく早く処理することが大切です。茹でたワタリガニの場合は、甲羅と脚に分け、余分な部分を取り除いておくと良いでしょう。生のワタリガニを購入した場合は、しっかりと茹でてから冷ましてから処理します。
ワタリガニは、甲羅の部分と脚の部分に分けて冷凍すると便利です。特に甲羅の中にあるミソは風味が豊かで美味しい部分なので、丁寧に扱いましょう。一食分ずつに小分けにし、ラップで丁寧に包み、空気に触れないようにしっかりと包むことがポイントです。その後、フリーザーバッグに入れて脱気し、密封します。保存に適した袋は、冷凍用のジップロックなどの密封性が高いものが望ましいです。
また、ワタリガニの身だけを取り出して冷凍する場合は、身を傷つけないように注意しながら取り出し、軽く水洗いした後、水気をしっかり取ってから同様にラップとフリーザーバッグで密封保存します。
ワタリガニの解凍方法と美味しく食べるコツ
冷凍ワタリガニの解凍方法はいくつかあります。最も良い方法は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍する方法です。一晩かけてじっくり解凍することで、旨味を逃がさず美味しく食べられます。急いでいる場合は、フリーザーバッグのまま流水で解凍すると比較的早く解凍できますが、水分が流れ出ないように注意が必要です。
解凍後のワタリガニは、そのままでも十分美味しいですが、カニ鍋や炒め物、パスタソースなど様々な料理に活用できます。特にワタリガニのみそ汁は絶品です。また、甲羅みそを使った甲羅酒も風味豊かでおすすめです。解凍した時点で若干の旨味が逃げている場合は、醤油やポン酢などの調味料をアレンジすると美味しく食べられます。
解凍方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事がおすすめです。
解凍の仕方ひとつで、味・食感・ジューシーさは大きく変わります。とくに急速冷凍した食材は、正しい解凍でこそ本来の旨みを取り戻せます。とはいえ手法は複数あり、スピード・おいしさ・安全性のバランスはまちまちです。まず結論を示し、そのうえで6つの手法を比較しながら最適解を分かりやすく解説します...
より高度な冷凍品質を保持する方法

ワタリガニをはじめとした魚介類は家庭でも冷凍保存が可能ですが、業務用急速冷凍機を使用することで、さらに高度な品質を保持した冷凍保存が可能になります。カニの繊細な風味や食感を保つためには、プロの冷凍技術が欠かせません。
一般的な冷凍と急速冷凍の違いは、こちらの記事で詳しく解説しています。
「急速冷凍」という言葉をよく見かけるけれど、通常冷凍(緩慢冷凍)と何がどう違うのか。つまり、その違いは氷結晶の大きさと通過時間に集約され、解凍時の食感・ドリップ・保存期間を大きく左右します。本記事は、最大氷結晶生成温度帯(-1℃〜-5℃)の考え方から、メリット/デメリット、家庭で品質を上げ...
食品の鮮度や美味しさを保つ冷凍方法としてお勧めしたいのが、3Dフリーザー®です。3Dフリーザー®は、世界各国で特許取得の3D凍結技術を搭載し、食品業界での導入事例も多く、その効果が実証されています。通常の業務用急速冷凍機では冷凍不可能な食材にも対応しており、ワタリガニなどの魚介類も鮮度や旨味を損なうことなく高品質な冷凍が可能です。
▼実際に3Dフリーザーをお使いいただいている水産加工様の導入事例
今回は、広島県内で水産加工業、カフェ、居酒屋を運営している「株式会社 七宝丸様」ハジマリノテラス 江田島海鮮工房 佐々木 光成氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は、江田島近海でとれた新鮮なお魚を取り扱っ...
今回は、広島県内で寿司屋やビアガーデンなどの運営を行っており、自社工場で店舗用の食材の加工を手掛ける「株式会社ひのき」ヒノキグループ工場長 木下 泰英氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当社は広島市内で『すし...
今回は、福岡市で養殖とらふぐの製造販売・企画・加工までを一貫して行っている「株式会社ふくます水産」代表取締役 稲益徹氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました 事業紹介 私たちは、創業50年になる会社で、現在は福岡市の中央卸市場...
今回は、山口県萩市・須佐で剣先イカを活造りで食べられるイカ料理専門店「梅乃葉」を運営している「有限会社 梅乃葉様」代表取締役 店長 福島 淳也氏に、経緯や、導入前後の変化についてお話を伺いました。 事業紹介 当店は須佐地域で、剣先イカ専門...
