
Contents
この記事のポイント
- kWh/kg(電気の使い方の効率)を見れば、どの製品でも比べられます。
 - ムダの大半は ①入口の外気と湿気、②霜(着霜)、③回し方(風量・温度・ベルト) から生まれます。
 - 3Dフリーザーは「気流が均一・ダクトレス」で省エネ運用に向いています(詳しくは下記)。
 
1. kWh/kgってなに?(まずは“見える化”)
式:kWh/kg = 使った電力量(kWh) ÷ 凍結した重さ(kg)
取り方はシンプル。電力量は分電盤や子メーターで1分ごとの記録、同じ時間の出来高(kg)を足し算。
除霜で使った電力は別で足して、日や週で按分します。
基礎や用語の解説は 省スペース・大量急速冷凍のポイント と スパイラルフリーザー(製品) をどうぞ。
2. まず効くのはこの3つ(今日からできる)
① 入口・出口の外気を入れない
- 洗浄後のトレーやベルトはしっかり乾かしてから投入(濡れは霜の元)。
 - 仕込み室を低湿・低温側に寄せ、露(くもり)を持ち込まない。
 
② 霜(着霜)を増やさない/うまく除霜する
- 時間だけで除霜せず、上のサインで必要な時だけ除霜。
 - 複数コイルなら交互除霜で連続運転を保つ。除霜後はしっかり水切り・乾燥。
 
③ 回し方(風量・温度・ベルト)を整える
- ベルト占有率の目安:70〜85%(低すぎ=空気ばかり冷やす/高すぎ=ムラ)。
 - 滞留時間は「必要な冷却時間+10〜15%の余裕」に。
 - 風量はVFDで差圧・温度を見ながら調整。過大風量は電気のムダ。
 
3. 3Dフリーザーで省エネになりやすい理由
3Dフリーザー(ACVCS®)は、ダクトレスで気流が均一になりやすい構造です。これが省エネに効きます。
- ムラの少ない気流:過冷却の“予備マージン”を減らせる → 電力が下がる。
 - ダクトレス:空気の通りが良く、ファンの負担が軽い → 送風電力が下がる。
 - 霜の偏りが起きにくい:同じ場所だけ白く詰まる現象を抑え、除霜回数を減らしやすい。
 - 洗浄・乾燥がしやすい:立ち上げ直後の再着霜を減らし、停止中のムダも減る。
 
方式比較は 急速冷凍の最適解は?5方式比較、直進ライン中心なら トンネル型フリーザーとは? も参考に。
4. 着霜(霜)が増える理由と、現場での止め方
なぜ増える?
- 外気の湿気:入口・出口から流れ込み、冷たい部分で一気に霜になる。
 - 濡れた搬送物:洗浄直後のベルトやトレー、水が滴る製品。
 - 除霜〜再起動が雑:水分が残ったまま再運転すると、短時間で霜が戻る。
 
どう止める?(すぐできる対策)
- 入口の二重化(前室や二重カーテン)+開放時間の短縮。
 - 清掃→乾燥→再起動を手順化。残水はドレンへ確実に排水。
 
週1チェックの型
- 入口のシール・カーテンのスキマ、パッキン破れ、結露を点検。
 - コイルの目詰まりを確認。
 - 除霜ログ(回数・時間・使用電力)をまとめ、kWh/kgと一緒に見る。
 
5. かんたん計算例(目安)
平均電力100kW、処理量500kg/h → 0.20 kWh/kg。
入口対策・除霜最適化・風量見直しで1〜2割減は十分狙えます(条件により変動)。
    
   
   
      
      
      
      
      
      