【デモ事例】揚げたて唐揚げを3D急速冷凍|食感・肉汁を再現|3Dフリーザー®

まず、冷凍で失われがちな「衣のカリッ」と「肉のジューシー」。しかし、3Dフリーザー®なら、-35℃の高湿度3D冷気で“揚げたて”に限りなく近い再現が可能です。今回は、実地デモで検証した唐揚げの急速冷凍テストを、手順・結果・再加熱のコツまで具体的に公開します。

テスト概要

  • 準備:コガサンスタッフがデモ機を持参。お客様が揚げたて唐揚げを用意。
  • 冷凍:3Dフリーザー®で-35℃・約40分の急速冷凍(高湿度3D冷気)。
  • 評価:冷凍後の外観/解凍〜再加熱後の食感・香り・ジューシーさを試食で確認。

※時間は目安です。製品サイズ・バッチ量・下処理(衣厚・含水)により調整します。

冷凍・解凍・再加熱のコツ

冷凍(急速)

  • できるだけ揚げ上がり直後にトレイへ展開し、重なりを避けて通風を確保。
  • バッチごとに厚みが揃うよう配置(凍結ムラ防止)。
  • 庫内は-35℃付近を維持。目安40分、芯温到達で完了。

解凍

  • 冷蔵庫解凍:2〜4時間(個数・サイズで調整)。ドリップを受けるトレイ使用。
  • 時短(推奨例):真空包装なら流水短時間→そのまま再加熱で水分飛びすぎを回避。

再加熱(仕上げ)

  • オーブン/コンベクション:予熱200℃、5〜8分を目安(機種・量で最適化)。
  • フライヤー短時間戻し:160〜170℃で軽く。衣のカリッと感をさらに強化。

ポイント:解凍しすぎない短時間で表面をパリッと。結果として、衣の食感と肉汁感が両立します。

テスト結果(要点)

  • 試食評価は「衣のカリカリ感も肉のジューシーさもほとんど変わらない」との声。
  • 従来冷凍で課題だったベタつき・過乾燥・硬化が大幅に抑制。
  • 解凍時ドリップの流出が小さく、風味・香りの減衰が軽微。

他食材の実例は 導入事例一覧 をご覧ください。

なぜ再現性が高いのか?— 3Dフリーザー®の仕組み

3Dフリーザー®は、食品全体を高湿度の3D冷気で包み込み、あらゆる面から均一に冷却します。つまり、氷結晶を微細化して細胞破壊と水分移行を抑え、結果として衣のカリッと感肉のジューシーさを両立します。従来の「一方向の冷風」では起こりがちな冷凍焼け・乾燥の根本を、3Dで解決します。

比較:一般的な冷凍 vs 3Dフリーザー®

特長 一般的な冷凍 3Dフリーザー®
衣の食感 水分移行でベタつきやすい 高湿度×微細氷結晶でカリッと維持
肉のジューシーさ 解凍時ドリップ多め 細胞破壊を抑制し旨味をキープ
香り・風味 時間経過で劣化しやすい 香辛料・油脂の風味が残りやすい
歩留まり 乾燥・ドリップで目減り 乾燥抑制で歩留まり改善に寄与
運用性 着霜でこまめな霜取りが必要 着霜抑制で連続稼働しやすい

導入メリット(品質だけじゃない)

売上機会の拡大

  • EC/テイクアウトで“揚げたて品質”を訴求
  • 弁当・丼など派生商品の品質底上げ

コスト&歩留まり

  • フードロス削減・まとめ生産で人件費/光熱費を最適化
  • ドリップ抑制で歩留まり改善

オペレーション

  • 計画生産で繁忙を平準化、提供時間も短縮
  • 誰が作っても均一な品質

無料デモ:3つの方法から選べます

郵送テスト

お送りいただいた食材を3D凍結し、冷凍便でご返送。違いをまず体感。

出張デモ

実店舗/工場で現場の食材と設備で検証。導入後の運用も具体化。

来訪デモ

当社ショールームで最新設備を体験。凍結〜再加熱まで通しで試食。

よくある質問

Q. 凍結時間はどのくらい?

A. 目安は約40分です。サイズやバッチ量で変動するため、デモで最適条件を決めます。

Q. 解凍は電子レンジでも良い?

A. まずは冷蔵解凍が推奨です。短時間の温めは可ですが、仕上げはオーブン/フライヤーが食感良好です。

Q. 他の揚げ物(とんかつ・コロッケ)にも有効?

A. はい。衣の食感維持とドリップ抑制は他の揚げ物でも再現性があります(条件は個別最適)。

Q. 歩留まりは改善しますか?

A. 過乾燥やドリップを抑えることで、結果として歩留まり改善が期待できます。

Q. まず何から始めれば良い?

A. 下の資料から要件を整理し、郵送テストまたは出張デモをご依頼ください。

まとめ

つまり、3Dフリーザー®は“衣のカリッと×肉のジューシー”という唐揚げの価値を、冷凍後も高水準で再現します。だからこそ、品質向上だけでなく、販売チャネル拡張やオペレーション効率化にも直結します。最後に、実機で確かめてください。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ