【デモテスト事例】小籠包の美味しさをそのまま3D急速冷凍!

「冷凍すると小籠包の皮が硬くなる」「解凍でスープが流れてしまう」——そんな課題を、3Dフリーザー®による急速冷凍(-35℃・約30分)で解決します。まず本記事では、デモテストの手順・結果・再現性の理由を簡潔に示し、最後に無料デモのご案内をまとめました。

テスト概要

  • 準備: コガサンのスタッフがデモ機を持参し、作りたての小籠包を用意。
  • 冷凍: -35℃の庫内で約30分、高湿度3D冷気で均一に急速冷凍。
  • 評価: 冷凍後の状態と、解凍後の食感・風味を確認。

まず短時間で中心までムラ無く凍らせるため、次に解凍した際も皮のもちもち感ジューシーな肉汁が残りやすくなります。

テスト結果

試食では「冷凍前とほとんど変わらない」との声が多数でした。一方で従来の冷凍では起こりがちな、皮の乾燥・破れ・スープ流出が目立ちません。さらに解凍後の扱いやすさ(破れにくさ)も確認できました。

小籠包の冷凍前トレー写真|3D急速冷凍で美味しさを閉じ込める前の状態
急速冷凍の工程イメージ
3Dフリーザーで急速冷凍された小籠包|冷凍後も美味しさと形を保つ急速冷凍技術
食感・肉汁保持を確認

従来冷凍との比較(要点)

項目 従来の冷凍 3Dフリーザー®の急速冷凍
冷却の当たり方 冷風が一方向になりやすくムラが出る 高湿度3D冷気で全体を包み込み均一に冷却
皮の質感 乾燥で硬化・破れが起きやすい もちもち食感を保持。解凍後も破れにくい
肉汁(ドリップ) 細胞破壊→解凍時の流出が多い 微細氷結晶で細胞破壊を抑制→ドリップ抑制
生産効率 霜付きで頻繁に停止・霜取りが必要 着霜を抑え連続稼働しやすい
歩留まり 乾燥による目減り・ドリップロス 乾燥を抑え歩留まり向上

再現性が高い理由(ACVCS)

3Dフリーザー®はACVCS(高湿度3D冷気)で食品全体を立体的に、しかも均一に冷却します。つまり、表面だけが先に凍って内部との温度差が広がる問題を回避できます。そのため、氷結晶が微細になり、細胞破壊・乾燥・冷凍焼けを抑えられます。さらに、着霜も抑制されるため、結果として連続稼働・効率化にもつながります。

導入メリット

  • 売上拡大: 高品質な冷凍小籠包でECやテイクアウトを強化。遠方配送にも対応しやすくなります。
  • コスト削減: 目減りと廃棄を抑え、計画生産で人件費と光熱費を最適化できます。
  • 業務効率化: まず仕込みを前倒しし、次に繁忙期の負荷を平準化。解凍・再加熱中心の運用も可能です。
  • 品質安定: 誰が作っても同じ品質に近づけやすく、ブランド価値の向上につながります。

詳しい原理解説は社内記事「急速冷凍の仕組み」等に内部リンクするのが有効です(URLは貴社の該当記事に差し替え)。

よくある質問

家庭用冷凍との違いは何ですか?

まず温度・風量・湿度の制御が異なります。高湿度3D冷気で短時間に均一冷却するため、細胞破壊・乾燥・冷凍焼けを抑制し、解凍後の食感と肉汁保持に差が出ます。

小籠包以外の点心でも効果は期待できますか?

はい。餃子・焼売・春巻など皮と餡のバランスが重要な点心でも、まずドリップ抑制、次に皮の破れにくさの改善が期待できます(最適条件は現場テストで調整します)。

デモの所要時間と準備物は?

一般的に半日程度です。食材(小籠包)と通常の調理器具・電源をご準備ください。詳細は下記「無料デモテストのご案内」からお問い合わせください。

無料デモテストのご案内

「本当にそんなに違うの?」「自社レシピでも同じ効果が出る?」という方へ。まずは無料の出張デモまたは郵送テストで、貴社食材のままご確認ください。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ