急速冷凍は本当に美味しい?味の違いを科学的に検証

「急速冷凍は品質が良いと聞くが、本当に美味しいのか?」 「生鮮品やチルド品と比べて、どれくらい味が違うのか?」

急速冷凍機の導入を検討する際、最も気になるのは、やはり「味」ではないでしょうか。

本記事では、急速冷凍と通常冷凍、チルド、生鮮品の味の違いを、科学的なデータと実際の試食レポートをもとに徹底検証します。

検証方法|4つの保存方法で比較

同じ食材(鶏もも肉、鮭の切り身、ほうれん草)を、以下の4つの方法で保存し、解凍後の品質を比較しました。

1.生鮮品(冷蔵保存): 調理当日に使用(基準)

2.チルド保存: 0〜3℃で3日間保存

3.急速冷凍: -35℃の業務用急速冷凍機で冷凍、-18℃で1ヶ月保存

4.通常冷凍: -18℃の家庭用冷凍庫で冷凍、1ヶ月保存

検証結果1|ドリップ量の比較

解凍後のドリップ量(食材から流れ出た水分の量)を測定しました。

保存方法 鶏もも肉のドリップ量 鮭のドリップ量
生鮮品(基準) 0g 0g
チルド保存 2g(重量の1%) 1.5g(重量の1%)
急速冷凍 3g(重量の1.5%) 2g(重量の1.3%)
通常冷凍 15g(重量の7.5%) 10g(重量の6.7%)

結果: 急速冷凍は、通常冷凍と比べてドリップ量が約1/5に抑えられました。チルド保存とほぼ同等の水準です。

検証結果2|食感の比較

専門家による官能評価(5段階評価)を実施しました。

保存方法 鶏もも肉の食感 鮭の食感 ほうれん草の食感
生鮮品(基準) 5.0 5.0 5.0
チルド保存 4.8 4.7 4.5
急速冷凍 4.5 4.6 4.3
通常冷凍 3.0 3.2 2.8

結果: 急速冷凍は、生鮮品やチルド保存に近い食感を保ちました。通常冷凍は、パサつきやスカスカ感が目立ちました。

検証結果3|風味の比較

同じく専門家による官能評価(5段階評価)を実施しました。

保存方法 鶏もも肉の風味 鮭の風味 ほうれん草の風味
生鮮品(基準) 5.0 5.0 5.0
チルド保存 4.7 4.5 4.4
急速冷凍 4.4 4.5 4.2
通常冷凍 3.2 3.0 2.9

結果: 急速冷凍は、風味もよく保たれました。特に鮭は、脂の乗りと旨味がしっかり残っていました。

なぜ急速冷凍は美味しいのか?

急速冷凍が美味しい理由は、氷結晶のサイズにあります。

•急速冷凍: 小さな氷結晶が均一に分布 → 細胞破壊が少ない → ドリップが少ない → 旨味が残る

•通常冷凍: 大きな氷結晶が細胞を破壊 → ドリップが多い → 旨味が流出 → パサパサになる

詳しくは**急速冷凍と緩慢冷凍の違いとは?**をご覧ください。

実際の試食レポート|お客様の声

KOGASUNの冷凍テストに参加されたお客様からは、以下のような声をいただいています。

「正直、冷凍品だとは思えないほど美味しかった。生と比べても遜色ない。」

(飲食店オーナー様)

「通常の冷凍庫で冷凍したものと比べると、ドリップの量が全然違う。これなら自信を持って販売できる。」

(食品製造事業者様)

「解凍後も、焼き魚のふっくら感がしっかり残っていて驚いた。」

(ホテル料理長様)

急速冷凍でも「完璧」ではない

ただし、急速冷凍も万能ではありません。以下のような点には注意が必要です。

•生鮮品には及ばない: やはり、調理当日の生鮮品が最も美味しいことに変わりはありません。

•食材によって向き不向きがある: レタスなど、水分が多く繊細な野菜は、急速冷凍でも食感が損なわれやすい。

•解凍方法が重要: 急速冷凍しても、解凍方法を誤ると品質が劣化します。

詳しくは**【永久保存版】冷凍食品の解凍方法10選**をご覧ください。

まとめ|急速冷凍は「限りなく生に近い」品質

今回の検証結果から、急速冷凍は、

•通常冷凍と比べて圧倒的に高品質

•チルド保存に近い品質を、1ヶ月以上保てる

•生鮮品には及ばないが、「限りなく生に近い」品質

であることが科学的に証明されました。

KOGASUNでは、お客様ご自身の食材で、この品質の違いを体感していただける**無料の冷凍テスト**を実施しています。

ぜひ、その目と舌で、急速冷凍の品質をお確かめください。

▶ 無料冷凍テストに申し込む

▶ お問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事

•【おすすめ記事】急速冷凍のすべて|メリット・デメリットから最新技術まで

急速冷凍と緩慢冷凍の違いとは?

【永久保存版】冷凍食品の解凍方法10選

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ