急速冷凍機の電気代はいくら?ランニングコスト削減の5つのコツ

急速冷凍機の導入を検討する際、本体価格だけでなく、日々のランニングコスト、特に電気代が気になるという方は多いのではないでしょうか。

この記事では、業務用急速冷凍機の電気代の目安と計算方法、そして電気代を削減するための具体的な5つのコツを、専門メーカーの視点から詳しく解説します。

急速冷凍機の電気代の目安と計算方法

急速冷凍機の電気代は、本体の消費電力、稼働時間、電力会社の契約料金によって決まります。

電気代の計算式: 消費電力(kW) × 稼働時間(h) × 電力量料金単価(円/kWh) = 電気代

例えば、消費電力5kWの急速冷凍機を1日8時間、月に20日稼働させ、電力量料金単価が30円/kWhの場合、

5kW × 8h/日 × 20日/月 × 30円/kWh = 24,000円/月

となります。

ただし、これはあくまで単純計算です。実際には、外気温、投入する食材の温度や量、ドアの開閉頻度などによって消費電力は変動します。

電気代を削減する5つのコツ

ランニングコストを抑え、収益性を高めるために、以下の5つのポイントを意識しましょう。

1. 省エネ性能の高い機種を選ぶ

最新の急速冷凍機は、インバーター制御や高効率な断熱材の採用により、省エネ性能が大幅に向上しています。導入時の価格差はあっても、長期的に見れば電気代の削減によって十分に元が取れるケースが多くあります。

2. 予冷を徹底する

高温の食材をそのまま冷凍機に入れると、庫内温度が上昇し、冷却するために余分なエネルギーが必要になります。ブラストチラーなどを活用して、食材をあらかじめ5℃程度まで冷却(予冷)してから急速冷凍することで、冷凍機の負荷を大幅に軽減できます。

3. ドアの開閉を最小限にする

ドアを開けるたびに、庫内の冷気が外に逃げ、暖かい外気が侵入します。これにより庫内温度が上昇し、再び冷却するためにコンプレッサーがフル稼働してしまいます。食材の出し入れは素早く行い、不要な開閉は避けましょう。

4. 定期的なメンテナンスを行う

冷却ユニットのフィルターが目詰まりしたり、庫内に霜が厚く付着したりすると、冷却効率が著しく低下します。**定期的なメンテナンス**を行い、常に最適な状態で稼働させることが、結果的に電気代の節約に繋がります。

5. 適切な電力プランに見直す

電力会社によっては、夜間や休日の電気代が安くなるプランがあります。工場の稼働時間帯に合わせて、より有利な電力契約に見直すことも有効な手段です。

KOGASUNの3Dフリーザー®は省エネにも貢献

KOGASUNの3Dフリーザー®は、特許技術により庫内の湿度を保ち、熱交換器への霜付きを大幅に抑制します。これにより、デフロスト(霜取り)運転の頻度と時間を削減し、不要なエネルギー消費を抑えることができます。

また、高品質な断熱パネルと精密な温度制御により、効率的な運転を実現し、お客様のランニングコスト削減に貢献します。

急速冷凍機の導入は、本体価格だけでなく、電気代を含めたトータルコストで判断することが重要です。KOGASUNでは、お客様の運用に合わせたコストシミュレーションも承っております。

▶ 無料冷凍テストで品質と効率を体感する

▶ お問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事

•【おすすめ記事】急速冷凍のすべて|メリット・デメリットから最新技術まで

業務用急速冷凍機の価格相場と費用対効果分析

急速冷凍機のメンテナンスと故障対処法

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ