【検証】おにぎりは3D凍結®が旨い|急速冷凍vs緩慢冷凍の違いと解凍コツ

冷凍前の4種類のおにぎり(高菜・赤飯・おこわ・わかめ)の比較写真

まず結論です。おにぎりは3D凍結®(急速冷凍)のほうが、氷結晶が小さく水分保持に優れ、解凍後の食感とツヤが安定しました。一方で、通常の家庭用冷凍(緩慢冷凍)は氷結晶が大きくなりやすく、解凍後にパサつき・べちゃつきが出やすいという結果です。この記事では、条件・写真・手順・コツを順に解説します。

急速冷凍と緩慢冷凍の違い

急速冷凍は短時間で食品温度を下げ、氷結晶を微細化します。だからこそ細胞破壊が抑えられ、解凍後の食感・ツヤ・ジューシーさを保ちやすくなります。
一方、緩慢冷凍はゆっくり凍るため氷結晶が大きくなりやすく、解凍時にドリップやパサつき・べちゃつきにつながりやすいのが一般的です。

基本の考え方は下記も参照ください。まずは要点を掴むと理解が速いです。

内部リンク:

検証条件と試料

項目 3D凍結®(急速冷凍) 緩慢冷凍(一般冷凍庫)
機種 / 方式 3Dフリーザー®(トレーイン1ドア) / 高湿度3D冷気・ACVCS® 家庭用相当
設定温度 -35℃
到達目安 約40分(-30℃到達)
保管期間 1週間(-18℃以下) 1週間(-18℃以下)
解凍方法 電子レンジ(詳細は本記事の「レンジ解凍のコツ」参照)

おにぎりの冷凍条件

今回は、種類が違うおにぎり4つを3D凍結®と緩慢冷凍でそれぞれ冷凍を行い、評価しました。

冷凍前

緩慢冷凍と3D凍結で品質を比較したおにぎり4種(山菜・わかめ・赤飯・高菜)をトレーに並べた実験画像

3D凍結®条件

機種   :3Dフリーザー® トレーインタイプ 1ドアモデル
設定温度 :-35℃
所要時間 :40分(-30℃到達)
保管期間 :冷凍庫で1週間

緩慢冷凍は一般的な冷凍庫で1週間保管しました。

どちらも解凍方法は電子レンジです。

3D凍結と緩慢冷凍の比較

冷凍1週間後

凍結1週間後の表面比較:3D凍結は微細な氷結晶、緩慢冷凍は粗大結晶

拡大して比較してみましょう。

高菜おにぎり 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

3D冷凍後の高菜おにぎりがアルミトレー上で凍っている様子
緩慢冷凍後の高菜おにぎり|品質劣化がわかる冷凍後の状態

赤飯 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

3Dフリーザーで急速冷凍された赤飯おにぎり|表面に微細な氷結結晶が残る冷凍直後の状態
緩慢冷凍後の赤飯おにぎり|氷結晶が表面に残る冷凍実験写真

おこわ 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

3Dフリーザーで急速冷凍されたもち米おこわおにぎり 金属トレー上で凍結した状態の食品サンプル
アルミトレーに乗った凍結状態のおこわおにぎり(緩慢冷凍後)の写真

わかめごはん 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

大きなアルミトレーに並べられた、わかめごはんのおにぎりを3D冷凍後に撮影した写真。表面にわかめとごまがまぶされている
緩慢冷凍で保存されたわかめごはんのおにぎり。アルミトレー上で凍結し、表面にはわかめとごまが見える

どれも緩慢冷凍のおにぎりのほうが氷の結晶が大きいように感じます

解凍後の見た目や食感の比較

解凍後

以下は、2分間電子レンジで加熱し、解凍した写真です。 

解凍後の4種類おにぎりの全体比較:3D凍結は均一でしっとり

おにぎりの種類ごとに3D凍結®と緩慢冷凍の違いを比較し、評価します。

高菜おにぎり 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

3D凍結®の場合は、具材の水分がしっかり保持され、解凍後も表面がしっとりした状態を維持しています。

緩慢冷凍の場合は、解凍時に表面の水分が失われ、具材が乾燥してしまいました(赤枠部分に注目)。

わかめごはん 3D凍結®(左)、緩慢冷凍(右)

わかめと胡麻がトッピングされたおにぎりの拡大写真|3Dフリーザーで急速冷凍後のふっくらした食感
わかめと白ごまが表面にトッピングされたおにぎりの拡大写真|緩慢冷凍後の品質比較サンプル

こちらはわかめおにぎりのわかめのついている部分を拡大した写真です。

3D凍結®では、具材の水分がしっかり保持され、解凍後もわかめにつやがある状態です。しかし、緩慢冷凍のほうはわかめにつやが見えないです。

おこわ 

3D凍結®のおにぎりのほうが、手で割るときにもちっとしていました。食感も緩慢冷凍は少しべちゃっとしており、3D凍結®のほうが一粒一粒がしっかりし、もちもちしていました。

赤飯

おこわ同様、3D凍結®の赤飯のほうがもちもちしており、あずきもパサつかず、水分が保たれていました。

レンジ解凍のコツ

  1. おにぎりを個包装のまま(またはふんわりラップ)で耐熱皿へ。まず弱~中出力で温め、中心部の温度ムラを避けます。
  2. 一度取り出して軽く裏返し、様子を見ながら10〜20秒ずつ追加。加えすぎは乾燥の原因です。
  3. 加熱後は30〜60秒ほど予熱でなじませる。この一手間で水分が均一化し、べちゃつきを抑えられます。

補足:海苔は別添えにして、食べる直前に巻くと食感が際立ちます。なお、ライン運用ではワット数と個数ごとに標準秒数を決めてSOP化するとブレがなくなります。

今回の3Dフリーザー®について

KOGASUN 3Dフリーザーシリーズ|テーブル型・1ドア・2ドアモデルが並ぶ業務用急速冷凍機ラインナップ
高湿度3D冷気とACVCS®により、乾燥を抑えムラなく急速冷凍。

3Dフリーザー®は高湿度の冷気を三次元的に循環させることで、温かい食品もムラなく素早く冷やせます。つまり、結晶を小さく保ちながら乾燥を抑え、味・食感・外観を守ります。

詳細はこちら:お問い合わせ / 資料請求 / 3Dフリーザー®とは

よくある質問

冷凍したおにぎりはどのくらい保存できますか?

品質重視なら1〜2週間以内を推奨。業務用途ではHACCP計画の温度管理・日付管理を徹底してください。

ラップは必要?

乾燥防止・香り保持のために個包装(ラップ or ピロー包装)が効果的です。

具材で差は出ますか?

水分量や油脂、粒子の大きさにより差が出ます。高水分具材は特に3D凍結®の効果が体感しやすい傾向です。

まとめ

今回の検証では、3D凍結®による急速冷凍と緩慢冷凍によるおにぎりの品質を比較しました。解凍後の見た目や食感には明確な違いが見られ、3D凍結®による急速冷凍は、食品の繊細な構造を保つ点で優れていることが分かりました。特に、解凍後も具材やご飯粒がしっとりとした状態を維持できる点は大きな特徴です。

3Dフリーザー®は、従来の冷凍技術を進化させた特許取得済みのACVCS®(Anti Cycle Vibration Cold System)を搭載し、三次元的に冷気を送ることでムラなく冷却・冷凍します。乾燥を防ぎ、温かいままの食品もそのまま冷凍できるため、調理の手間を減らし、飲食店での効率的な食品管理に貢献します。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ