引用元:みなと新聞(2019年11月28日 掲載)
協働が生むシナジー
吉田水産の業容拡大は、ステークホルダーとの「協働」を軸に、仕入れ・加工・輸送・販売を横断的に接続する経営戦略に支えられています。判断は大胆、準備は緻密、実行は機敏。そして平均年齢約40歳という若い組織が推進力です。
グループ構成と価値連鎖
- ふく陣吉田(鮮魚出荷・小売)
- 紫垣商店(鮮魚加工)
- 清広食品(棒寿司加工)
- 百福(活魚直売)
- 魚福(海鮮料理)
- 関門ふく(ギフト販売)
これら多様な機能が仕入れ・製造・販売網を共有し、取引の質と規模を拡大。相乗効果(シナジー)がグループ全体の成長を後押ししています。
外部連携による商圏拡大
行橋水産への参画(2019年6月)
福岡県行橋市から大分県中津市までをカバーする地方卸「行橋水産」の株主・取締役に就任。卸売市場法改正(直荷引き・第三者販売の容認)を見据え、魚市場の集荷業務にも踏み込みました。
藤木水産との資本業務提携(2019年9月)
熊本県玉名市の活魚卸・運送会社「藤木水産」に投資。広域輸送ネットワークを活かして関東圏へ商圏を拡大しています。
品質・生産体制の強化
高品質冷却の3Dフリーザー®や高性能フィレーマシンを段階的に導入し、加工製造機能を増強。品質・衛生管理を最重要項目とし、下関本社工場に続き福岡工場でも HACCP 認証取得を進めています。
経営哲学
「利益は独占せず、分かち合うことで和が広がる」「一足飛びではなく、誠実に一歩ずつ積み上げる」。この姿勢が社内外の合意形成を促し、顧客本位での迅速・的確・安定供給を実現しています。
写真:吉田水産本社
※本記事はみなと新聞(2019年11月28日掲載)の内容をもとに要点を再構成しています。



