吉田水産(下関)|トラフグ年間50万尾を加工—活魚水槽290t・日量5,000尾

新聞掲載:吉田水産本社工場(下関)—トラフグ年間50万尾を加工。活魚水槽290t・3Dフリーザー導入。

下関・南風泊市場近くの吉田水産本社工場は、同社売上の約6割を占める主力のフグ加工拠点です。活魚水槽は約290トン(活かし込み最大2万尾)。活フグは日量最大5,000尾、刺身は熟練職人が日量2,000皿を手作業で製造し、年間約50万尾のトラフグを加工・販売しています。

引用元:みなと新聞 2018年2月28日 掲載

強力な集荷力と多様な販売チャンネル

同社は強力な集荷力目利きの技を武器に、多様なフグを扱います。活トラフグは国産養殖が8割、天然が2割。販売先は全国市場の卸に加え、関東・関西・九州の量販店、百貨店、飲食チェーンなど、多岐にわたります。

加工バリエーションと通年供給

加工形態は、身欠きはもちろん、各種刺身鍋用パックなどのコンシューマーパックまで幅広く対応。さらに、大型3Dフリーザーショックフリーザーを用途に応じて使い分け、旬のおいしさを通年で出荷します。これにより、料理店や量販店からは「年中いつでも簡便に本格フグメニューを提供できる」と高く評価されています。

(関連:3Dフリーザー® 製品情報

夏場稼働を支えるハモ加工

フグの端境期である夏場の稼働を支えるため、近年はハモ加工にも注力。効率化のため、ハモの骨切り機に加え、理工エンジニアリングの「エフビックフィレマシン」を新規導入しています。

代表コメント

吉田社長は「人材不足や原料のショートなど将来のリスクを想定し、必要な設備投資を強化する」と強調しています。


主な能力・設備(要点)

  • 活魚水槽:約290t(トラフグ活かし込み最大2万尾
  • 活フグ処理能力:日量最大5,000尾
  • 刺身製造:日量2,000皿(職人による手作業)
  • 取扱比率:国産養殖8割天然2割
  • 凍結設備:大型3Dフリーザー/ショックフリーザー
  • 夏場:ハモ加工(骨切り機・エフビックフィレマシン

※ 本記事は、2018年2月28日付「みなと新聞」掲載内容をもとに構成しています。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

お問い合わせ