山口県産「西京はも」ブランド化へ|3Dフリーザーで鮮度保持を実現【下関・ふく晴】

高鮮度のハモ加工と西京はもブランド化の取り組み(下関・ふく晴)
出典:みなと新聞(2009年7月24日掲載)
※本記事は当時の新聞記事をもとに、現在の読者向けに構成しています。

「西京はも」ブランド化への挑戦

山口県下関市の水産加工メーカー ふく晴 は、県内で水揚げされた活ハモ(西京はも)を高鮮度のまま加工することで、地域ブランド化を目指しています。
本プロジェクトは3カ年のLLP(有限責任事業組合)事業の一環としてスタート。
最終年度となる2009年には、最新急速冷凍機「3Dフリーザー®」の導入によって、鮮度保持と付加価値向上を実現しました。

高鮮度を保つ「浜締め」加工体制

ふく晴では、早朝に瀬戸内海沿岸で水揚げされた活ハモを、浜ですぐに締めて内臓を除去
その後、氷で上下から魚体を急冷し、高い鮮度を維持したまま陸送しています。
午前中に漁港を出たハモは、午後1時までに工場へ到着
このスピード輸送と処理体制が、ハモ特有の繊細な味わいを守る鍵です。

骨切り・すり身加工による付加価値化

搬入後のハモは、体表のぬめりを取り、職人の手で開かれます。
その後、有限会社サンテクノ久我エフビック が共同開発した自動骨切り機で処理。
また、規格外サイズのものはすり身加工に回され、無駄のない製品化を実現しています。

「フグ加工が主力だった当社にとって、ハモ加工は夏場の稼働率を支える救世主でした」と、米村社長。

3カ年LLP事業の成果と3Dフリーザー導入

ふく晴は、LLP制度を活用し、段階的な設備投資を行いました。

年度主な取り組み導入設備
1年目設備投資開始骨切り・すり身機械、金属探知器
2年目生産・販売の本格化
3年目(最終年度)付加価値向上・高鮮度化3Dフリーザー®(エアオペレーションテクノロジーズ製)


導入効果として、従来の冷凍機では解凍時に約15%のドリップ(液漏れ)が発生していましたが、
3Dフリーザー®ではドリップがほぼゼロに抑えられ、生鮮出荷と遜色のない品質が実現しています。

「納入先からも“まるで獲れたてのよう”と高い評価をいただいています」と米村社長は語ります。

ブランド化と今後の展望

現在(2009年時点)は、主に最終加工メーカー向けの一次加工品を中心に出荷。
今後は、自社ブランド商品やギフト用商材、量販店向け製品の開発にも注力していく計画です。

「高級魚であるハモは、規格や季節を外れると価格がつきにくい特殊な魚。
3Dフリーザーを活かし、旬の味を年中届ける“西京はもブランド”として広めたい」と米村社長。

年間100トンの生産体制へ

3Dフリーザー®の導入により、年間最大100トン(原料ベース)の加工が可能になりました。
地域漁業と連携しながら、山口県産ハモの価値を再定義する取り組みは、
「地域資源の再生モデル」としても注目されています。

技術と情熱が生む“持続可能なブランド

  • 3Dフリーザー®導入によりドリップゼロを実現
  • 季節格差の解消で通年稼働を可能に
  • 地域資源のブランド化による経済循環の創出

ふく晴社の取り組みは、単なる設備導入に留まらず、
技術 × 地域 × 食文化」が融合した地方創生の好例です。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

お問い合わせ