引用元:水産新聞 2021年3月9日 掲載
概要
札幌市の丸高水産株式会社(代表:田名部 實)は、古賀産業株式会社の「3Dフリーザー®」を導入しました。全方位から高湿度の冷気で包み込む3D冷凍により、製品を均一に短時間で凍結できます。解凍後も品質が損なわれにくく、刺身やスモークサーモンなどの高付加価値商品に最適です。
導入の背景
まず、前浜資源の減少により、水産加工は転換期に入っています。丸高水産は、少量多品種の製造に対応しながら品質を上げる必要がありました。そこで2016年、3Dフリーザー®を初導入。急速凍結の体制を整え、生魚から作るワンフローズンの北海道産商材を拡充しました。
主な効果(ポイント)
- 品質安定:−40℃で50〜60分の急速凍結。解凍後も色・食感・ドリップを抑制。
- 工程短縮:従来1昼夜かかった凍結が、短時間で完了。製品仕上げ後にすぐ凍結・梱包可能。
- 生産性:1台あたり1回80kgを処理。1日5〜6回転が可能。
- 能力拡張:2018年に1台増設、2020年春にさらに1台を増設し3台体制へ(2021年3月時点)。
- 処理量:3台で日産1トン以上を処理。
- 販路強化:量販・業務筋に加え、通販・外食向けの開発需要に対応。
- 衛生管理:対米HACCP・JFS認証を取得し、品質保証を強化。
取り扱い製品の拡大
次に、丸高水産は主力のスモークサーモンや刺身を中心に、商品全般の高品質化を進めました。さらに、サクラマスやヒラメでは自社ブランド「瞬造(しゅんぞう)くん」を展開。少量多品種に強い3D冷凍の性能を生かし、注文ごとの形態で量販店・業務筋へ供給しています。
作業性の向上
一方で、従来の凍結庫では1昼夜を要していました。3Dフリーザー®では−40℃設定で50〜60分。その結果、仕上がり直後に凍結→梱包まで一気通貫で進められます。作業性が向上し、リードタイムも短縮しました。
認証・品質保証体制
さらに、丸高水産は対米HACCPおよびJFS規格を取得。工程の管理精度を高め、外部からの信頼を強化しています。3Dフリーザー®は、この衛生・品質管理体制の中核装置として機能しています。
まとめ
3D冷凍は、刺身やスモークサーモンといった鮮度が命の商材で効果を発揮します。丸高水産は、短時間凍結・品質安定・工程効率化を同時に実現し、商品力と商圏を拡大。少しずつ、目指す方向へ動き始めています。



