ブラストチラーと急速冷凍機の違いとは?役割・温度・目的を徹底比較

「HACCP対応のために、急速冷却が必要だと聞いた」 「調理した料理を、安全に長期保存したい」 「ブラストチラーと急速冷凍機、うちに必要なのはどっち?」

食品の品質と安全性を高めるための設備として、「ブラストチラー」と「急速冷凍機」は、しばしば混同されがちです。どちらも「食品を急速に冷やす」という点では共通していますが、その目的、得意な温度帯、そして最終的に得られる効果は全く異なります。

この2つの違いを正しく理解せずに導入してしまうと、

•「HACCPの基準を満たせなかった…」

•「冷凍したのに、解凍したら品質がボロボロだった…」

といった、期待外れの結果に終わってしまう可能性があります。

この記事では、業務用冷凍・冷却設備の専門メーカーであるKOGASUNが、「ブラストチラー」と「急速冷凍機」の根本的な違いを、それぞれの役割、温度、目的という3つの観点から、誰にでも分かりやすく徹底的に解説します。

結論:目的が違う!「冷却」か「冷凍」か

まず結論から言うと、この2つの最大の違いは、その名の通り「目的」です。

•ブラストチラー → 主な目的は「急速冷却」 加熱調理したアツアツの食品を、食中毒菌が繁殖しやすい危険温度帯(10℃〜60℃)を素早く通過させ、チルド状態(約3℃)まで一気に冷やすための機械です。

•急速冷凍機 → 主な目的は「急速冷凍」 食品を、品質劣化が最も進む最大氷結晶生成温度帯(-1℃〜-5℃)を素早く通過させ、冷凍状態(-18℃以下)でカチカチに凍らせるための機械です。

ブラストチラーは**「安全」のための衛生管理設備、急速冷凍機は「品質と長期保存」**のための設備、と大別すると理解しやすいでしょう。

項目 ブラストチラー 急速冷凍機
目的 急速冷却 急速冷凍
到達温度 約3℃(チルド) 約-18℃以下(フローズン)
主な役割 HACCP対応、食中毒菌の増殖抑制 品質維持、長期保存
得意な温度帯 90℃ → 3℃ 3℃ → -18℃
関連キーワード 安全性、衛生管理、クックチル 品質、フードロス、通販、クックフリーズ

違い1:役割と温度帯

ブラストチラーの役割:「安全」を守るHACCPの要

ブラストチラーの第一の役割は、食中毒菌の増殖を防ぎ、食品の安全性を確保することです。

加熱調理した食品を室温でゆっくり冷ますと、細菌が最も活発になる「危険温度帯(10℃〜60℃)」に長時間とどまることになり、非常に危険です。HACCPの考え方に基づく大量調理施設マニュアルでは、「加熱調理後、30分以内に中心温度を20℃付近まで、90分以内に10℃以下まで冷却すること」が推奨されています。[7]

この基準を自然放冷でクリアすることは不可能であり、ブラストチラーはこの基準をクリアするために不可欠な設備なのです。加熱調理(Cook)したものを、急速冷却(Chill)して提供する「クックチル」システムの中核を担います。

急速冷凍機の役割:「品質」を保ち「未来」へ届ける

急速冷凍機の役割は、食品の美味しさや食感、栄養価といった「品質」を、凍結前の状態とほとんど変わらずに維持し、長期間保存することです。

食品は、0℃から凍り始めるわけではありません。-1℃〜-5℃の「最大氷結晶生成温度帯」で、食品中の水分が氷の結晶へと変化します。この温度帯をゆっくり通過すると、氷の結晶が大きく成長し、食品の細胞を破壊してしまいます。これが、解凍時のドリップや食感の悪化の最大の原因です。

急速冷凍機は、この魔の温度帯を圧倒的なスピードで通過させることで、氷の結晶を微細なまま凍結させ、細胞破壊を防ぎます。これにより、調理(Cook)したものを、急速冷凍(Freeze)してストックしておく「クックフリーズ」システムを実現し、フードロスの削減や計画生産、EC通販といった新たなビジネス展開を可能にします。

違い2:得意な仕事が違う

ブラストチラーも急速冷凍機も、強力なファンで冷気を吹き付けるという基本構造は似ています。しかし、その設計思想は、それぞれの得意な温度帯に合わせて最適化されています。

•ブラストチラー: 90℃といった高温の食品から、効率よく熱を奪う能力に長けています。熱い蒸気を大量に排出するための排気能力や、熱交換器の設計が工夫されています。

•急速冷凍機: 0℃以下の温度帯、特に-1℃〜-5℃の潜熱(液体が固体に変わる際に放出される熱)を効率的に奪い、素早く凍結させる能力に特化しています。

違い3:どちらを選ぶべきか?

では、あなたのビジネスに必要なのはどちらでしょうか?答えは、「何を、どうしたいのか?」によって決まります。

【ブラストチラーが適しているケース】

•調理した惣菜を、翌日〜数日以内に、冷蔵状態で販売・提供したい。(例:デパ地下の惣菜店、病院・給食施設)

•HACCPに沿った衛生管理を徹底し、食の安全を最優先したい。

•クックチルシステムを導入したい。

【急速冷凍機が適しているケース】

•調理した料理や旬の食材を、数週間〜数ヶ月単位で長期保存したい。

•フードロスを削減したい。

•冷凍食品として、EC通販や他店舗への配送を行いたい。

•クックフリーズシステムを導入したい。

【両方が必要なケース】

•セントラルキッチンなどで大量調理し、一部は近隣店舗へチルド配送、一部は遠隔地の店舗や通販用に冷凍ストックしたい、という場合です。この場合、「加熱 → ブラストチラーで急速冷却 → 急速冷凍機で急速冷凍」という流れが、安全性と品質を両立する上で最も理想的なプロセスとなります。

まとめ

ブラストチラーと急速冷凍機、その違いは明確になったでしょうか。

ブラストチラーは、**「安全」のために「冷却(チルド)」**する機械。

•急速冷凍機は、**「品質と長期保存」のために「冷凍(フローズン)」**する機械。

この2つは、どちらが優れているというものではなく、全く役割の異なる、それぞれの専門家です。自社の目的を明確にし、事業計画に合った適切な設備を選ぶことが、成功への鍵となります。

KOGASUNでは、急速冷凍機はもちろん、ブラストチラーも取り扱っており、お客様の課題や目的に応じて、最適な機種の選定から、両方を組み合わせた効率的な生産ラインの設計まで、トータルでご提案しています。

「うちの運用だと、どちらが合っているんだろう?」 「両方導入する場合の、費用対効果を知りたい」

そんな疑問をお持ちでしたら、ぜひ一度、お気軽に私たちにご相談ください。専門のコンサルタントが、あなたのビジネスに最適な答えを導き出します。

▶ おすすめ記事「急速冷凍とは?」で全体像を理解する

▶ 関連記事「急速冷凍機の冷却方式別メリット・デメリット」を読む

▶ 導入に関するご相談・お問い合わせはこちら

参考文献 [7]: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000165537.pdf

“厚生労働省. (n.d.). 大量調理施設衛生管理マニュアル.”

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ