ホットサンドの美味しさをそのまま急速冷凍|3Dフリーザー実証レポート

3D急速冷凍で美味しさを保ったホットサンド|焼きたてと冷凍後の比較テスト

結論:3Dフリーザーなら、解凍後もサクッと“焼きたて食感”

本レポートでは、ホットサンドを3Dフリーザーで-35℃・60分の条件で急速冷凍し、解凍後の食感・風味・歩留まりを検証しました。まず結論から言うと、パンはパリッと、具材の風味も十分に維持され、「冷凍とは思えない」と高評価を獲得。さらに、3Dフリーザーの高湿度3D冷気によりドリップを抑え、結果として品質と歩留まりの両立が可能でした。

本記事の要約

  • 条件:庫内-35℃60分/風速:中速
  • 結果:解凍後もパンのサクサク感、具材の風味・うま味を維持
  • 理由:高湿度の3D冷気で氷結晶を微細化し、ドリップを抑制
  • 効果:歩留まり改善/連続稼働で省エネ運用にも寄与

テスト方法

まず、出張デモ機を現地に搬入し、調理直後のホットサンドをトレイに配置しました。次に、3Dフリーザーで急速冷却→急速冷凍の順で処理し、凍結後の状態を確認。最後に、解凍・再加熱を行い、食感・風味・ドリップ量を官能評価しました。

項目 設定
庫内温度 -35℃
凍結時間 60分
風速 中速

テスト結果(要点)

  • 食感:パン表面はパリッ、内部はしっとりを再現。
  • 風味:具材の香り・うま味が自然に維持
  • ドリップ:解凍時の水分流出が少ない(微細氷結晶のため)。
  • 歩留まり:乾燥・目減りが抑えられ、廃棄率低減に寄与。
3Dフリーザーで冷凍したホットサンドの比較写真|冷凍前と冷凍後でも焼きたての美味しさを再現
テスト設定:-35℃/60分/風速:中速

お客様の声

冷凍したとは思えないほど、食感と味がそのままで驚きました!」といった評価をいただきました。特に、サクサク感の復元性と、具材の風味の保持が高く評価されています。

なぜ3Dフリーザーは美味しさを守れるのか

ポイントは、高湿度の3D冷気で全体を包み込むように冷やし、短時間で中心まで均一に凍結させることです。つまり、氷結晶が小さく均一になるため、細胞破壊が起きにくく、結果としてドリップ(うま味の流出)が少なくなります。

項目 3Dフリーザー 一般的なエアーブラスト
冷却方法 高湿度3D冷気 乾いた冷風
冷却ムラ 少ない(均一) 出やすい
氷結晶の大きさ 小さい・均一 大きくなりがち
解凍後の品質 食感・風味の維持に強い パサつき・ドリップ増が課題
運用 着霜抑制で連続稼働しやすい 着霜で停止→除霜が必要

解凍・再加熱のおすすめ手順

  1. 冷蔵解凍:個体差はありますが、まずは冷蔵庫で短時間の自然解凍(半解凍)にします。
  2. トースターで仕上げ:表面を2〜3分加熱し、パンのパリッと感を復元
  3. ポイント:加熱ムラを避けるため、途中で軽く向きを変えると均一に仕上がります。

なお、スチコンやホットプレートを使う大量再加熱でも、外はカリッ・中はしっとりのバランスを取りやすくなります。

導入メリット(フードビジネス視点)

  • 品質の平準化:店舗・時間帯に左右されない「同じ美味しさ」。
  • 廃棄・食品ロス削減:必要量だけ解凍して提供。
  • 生産効率:着霜が抑えられ、連続稼働時間UP電気代削減が見込めます。
  • メニュー拡張:冷凍在庫を活用して需要変動に柔軟対応。

詳しい仕組みとラインナップは、「急速冷凍機をもっと知る!」をご覧ください。さらに、導入後の具体像は導入事例で確認できます。

デモテストの流れ

  1. まず、対象商品や目標品質をヒアリング
  2. 次に、現地または当社設備で試験(来訪・出張・郵送に対応)
  3. 最後に、評価レポートと最適条件をご提示

デモのご依頼・資料請求は、下記のボタンからどうぞ。

よくある質問

Q. 冷凍でパンがベチャつきませんか?

いいえ。3Dフリーザーは高湿度の3D冷気で短時間かつ均一に凍結するため、氷結晶が小さく、解凍時のドリップやベチャつきを抑えやすくなります。

Q. 解凍後の仕上げに最適な方法は?

まずは短時間の冷蔵解凍、次にトースターで2〜3分の加熱が目安です。外はカリッと、中はしっとり仕上がります。

Q. デモテストはどのように依頼できますか?

資料DLまたは本文下のCTAからご相談ください。来訪・出張・郵送のいずれにも対応しています。

まとめ

3Dフリーザーなら、ホットサンドの「焼きたて品質」を高い再現性で維持できます。まずは小ロットでのデモから。品質・歩留まり・コストの観点で、導入後のイメージを具体化しましょう。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ