
本記事は、鶏ささみを80℃から10℃まで7〜8分で急速冷却したデモテストのレポートです。まず結論からお伝えすると、特許技術ACVCSによる高湿度3D冷気を用いることで、乾燥と霜付きを抑えながら、しっとりとした食感を保てました。さらに、目減りの低減と連続稼働の安定化にも寄与します。
Contents
結論(要点)
- 冷却時間:7〜8分(80℃→10℃)
- 品質:高湿度冷気により乾燥を抑制、食感はしっとり・やわらか
- 設備面:霜付きが少なく、連続生産の安定化に貢献
- ビジネス効果:目減り低減で原価と歩留まりの改善が期待
テスト条件
- 被検体:鶏ささみ
- 投入温度:約80℃(オーブン加熱後)
- 到達温度:約10℃
- 冷却時間:7〜8分
- 設備:3Dフリーザー®(高湿度3D冷気・ACVCS)
- 事前準備:フリーザーの予冷を実施

手順の概要
- まず、テスト前にお客様からサンプル(鶏ささみ)をお預かり。
- 次に、設備を予冷。並行してオーブンで加熱し、投入直前に80℃を確認。
- そして、コンベアにセットして高湿度3D冷気で急速冷却。
- 最後に、到達温度と食感を確認し、品質評価を実施。
結果と評価
- 温度推移:80℃→10℃まで7〜8分で到達。
- 食感:乾燥が少なく、しっとり・やわらか。食べ比べでも違いが明確。
- 歩留まり:高湿度環境のため表面乾燥が抑えられ、目減り低減に寄与。
- 運用性:霜付きが起きにくく、霜取り頻度の削減=連続稼働の安定化。

なぜ乾燥せずに冷却できるのか(ACVCSの仕組み)
ポイントは、高湿度の冷気を立体循環させることです。つまり、冷風が一方向から当たる従来方式と異なり、3Dの気流で包み込むためムラを抑制。さらに水分保持を助ける条件を維持できるので、乾燥と霜付きを同時に抑えられます。結果として、細胞ダメージの要因である氷結晶の肥大化を避け、食感とジューシーさを両立します。
従来方式との比較
| 項目 | 従来の冷却 | 3Dフリーザー®(ACVCS) |
|---|---|---|
| 冷却方法 | 冷風が一方向から当たる | 高湿度3D冷気で全体を均一に冷却 |
| 食感 | 乾燥しやすく硬くなりがち | しっとり柔らかさをキープ |
| 効率 | 霜がつきやすく霜取りが必要 | 霜を抑え連続稼働で効率アップ |
導入メリット
- 売上アップ:高品質化で新規取引・通販を強化
- コストダウン:目減り低減+霜取り削減で電力・人件費を抑制
- 効率アップ:連続稼働で1日の生産数量を増加
デモテストのご案内
「自社でも同じ効果が出るのか?」——その疑問を、まずはテストで検証しませんか。次の3種類から選べます。
- 郵送テスト:食材をお送りいただき、冷却(冷凍)してご返送
- 訪問デモ:小型機を現地へ持ち込み、出来上がりをすぐに冷却
- 来訪デモ:ショールームで調理〜冷却まで一気通貫で体験
関連リンク
※テスト結果は食材の形状・量・事前処理・ライン条件によって変わる可能性があります。現場条件に合わせた最適化をご提案します。
