陸上養殖トラフグ出荷最盛期|長門で6万尾を計画

長門市内の陸上養殖場で網上げされる約1.2kgのトラフグ(長州ながと水産)

引用元:みなと新聞 2021年12月1日 掲載

山口県長門市で、陸上養殖トラフグの出荷が最盛期を迎えています。中心となるのは、同市の安藤建設と、同社が筆頭株主の長州ながと水産です。今期は合計で6万尾近い出荷を計画。約1年半の育成を経て、平均約1.2kg(体長約40cm)の丸みを帯びた個体を安定供給します。

出荷計画と育成のポイント

  • 稚魚は毎年3cmほどの個体を約3万尾池入れ。
  • 育成期間はおよそ18か月。成魚イケスで丁寧に仕上げます。
  • 昨期の出荷実績は約2万4,000尾歩留まりは約8割で、年々向上しています。

現場では餌の食べ方泳ぎ方の違和感体色の変化をこまめに観察します。担当者は「時間さえあれば魚の状態を見続ける」と語り、初期兆候の早期把握に努めています。

水質と外部要因への対策

養殖に使う海水は海から直接引き込みます。そこで、くみ上げポンプに設置したカメラで監視。さらに、時化の後は高台から海況を目視確認し、赤潮の有無などをいち早く把握します。これにより、養殖魚への影響を最小限に抑えます。

販売チャネルと品質保持

販売は楽天などのECに加え、湯本温泉のホテル・旅館など業務筋にも展開。刺身は冷蔵・冷凍で出荷し、鍋用(ちり)には3Dフリーザー®急速冷凍して流通させます。鮮度保持と品質の均一化が可能になり、安定供給に寄与しています。

事業の背景

長州ながと水産は2014年に設立。出資は安藤建設のほか、花谷工業、元漁業者の河部氏、飲食・加工・販売を手がけるき楽、仲卸の大小早川商店など地元企業が中心です。

一方、安藤建設は約35年前から水産養殖に取り組んできました。長門市三隅下野波瀬の陸上養殖場から、例年3万尾以上のトラフグを出荷しています。

写真について

長門市青海島の養殖場では、成魚イケスを泳ぐトラフグが次々と網上げされます。写真は約1.2kgに育った個体の様子です。


KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

お問い合わせ