引用元:みなと新聞 2021年11月29日 掲載
背景:昼間稼働へのシフトとHACCP取得
同社は3年前、加工場の夜間シフトを廃止しました。まず、昼間稼働に平準化することで生産性と安全性を高めました。さらに、昨年5月には日本食品認定機構による対米HACCP認証を取得。受託加工の信頼性が向上し、輸出拡大への基盤を固めています。
導入設備:3Dフリーザー®の活用
急速凍結には古賀産業(KOGASUN)の3Dフリーザー®を採用しています。設備はバッチ式2台とトンネル型1台の構成です。現場では複数機器を比較検討しましたが、3Dフリーザー®は凍結性能への信頼が高く、庫内の洗浄もしやすいため運用性に優れます。
主力の加工・冷凍品
まずサーモンは、月間約40トンをフィレー加工したのち急速凍結します。加えて、マグロやカンパチなど養殖魚の冷凍製品も国内外へ出荷しています。一方、トンネル型は広島産カキの殻付き・むき身・フライなど、多様な形態に対応。解凍後も衣が立ち、食感と味の両面で評価が高いのが特長です。
販路拡大と成果
広島産カキは風味が強く、香港・台湾などアジア地域での評判も良好です。結果として販路は拡大し、商品単価の向上にもつながりました。2年前と比べ業績は伸長しています。なお、同社が量販店「カルディ」で扱う韓国風のり巻き「キンパ」も、3Dフリーザー®で急速冷凍した製品です。
今後の展望
広島魚市場は、集荷にとどまらない事業体制を志向しています。今後も冷凍を含む加工食品分野での挑戦を続け、安定した品質と供給で国内外の需要に応えていきます。
引用元:みなと新聞(2021年11月29日 掲載)



