引用元:みなと新聞 2018年12月5日 掲載
大分県佐伯市の早川商店は、古賀産業の3Dフリーザー®を導入しました。まず、冷凍保管を前提にした運用へ切り替え、安定供給を実現。さらに、店頭での販売可能日数を4日間まるごと確保できるようになりました。結果として、欠品の防止と商談の深化につながっています。
導入の背景
同社は地場産の原魚にこだわっています。一方で、水揚げ量に左右され、原料確保が難しい時期がありました。要冷蔵のすり身・天ぷらは賞味期限が4日間。県内や福岡県へ出荷すると、配送日数を差し引き、店頭で販売できる日数は約2日に限られていました。
解決策:3Dフリーザー®の活用
3Dフリーザー®導入後は、加工・成型した商品をすぐ冷凍保管します。その後、受注に応じて出荷。小売店到着後に解凍する運用へ切り替えました。これにより、販売可能な4日間を店頭で丸ごと使えるようになりました。
導入効果(ポイント)
- 安定供給:水揚げの多寡に左右されにくい在庫運用を確立。
- 欠品防止:受注出荷型により欠品リスクを低減。
- 販売日数の最大化:解凍後4日間を店頭販売に活用可能。
- 品質保持:複数の冷凍機を比較し、3Dフリーザー®が最も品質を保てたという評価。
代表コメント
早川社長は、「3Dフリーザー®により品質が安定し、商談でも一歩踏み込んだ提案ができるようになった」と期待を語っています。
出典
みなと新聞(2018年12月5日掲載)
※本記事は公開情報をもとに要約・再構成しています。



