ふっくら香ばしいアナゴを港から即加工。令和シーフーズ(島根・浜田)の取り組み

新商品の「あなごそぼろ」を手にする令和シーフーズ・田中修司代表(島根県浜田市)

引用元:みなと新聞 2024年5月2日 掲載

島根・浜田のアナゴ概況

まず、島根県は全国でもアナゴの水揚げが盛んな地域です。農林水産省「海面漁業生産統計調査」によると、2022年の国内アナゴ類の漁獲量は2,265トン。そのうち島根県は508トンで22.4%を占めます。とりわけ浜田漁港では、沖合底引網による水揚げが大きな割合を占めています。

前浜直結の強みと設備

次に、令和シーフーズは港の近くに位置し、原料の鮮度を保ったまま素早く加工へ移せます。設備面では以下が特長です。

  • 過熱蒸気焼成装置「スーパーヒーター」:過熱蒸気でふっくらジューシーに。かば焼きやおせち具材に好適。
  • 高圧調理釜:調味液に漬け込んだまま、煮アナゴの加工が可能。
  • トンネル型「3Dフリーザー®」:大量の急速凍結に対応。焼きアナゴは1日あたり約1トンの焼成・凍結能力を備えます。

事業承継と体制

さらに、同社は2020年に中村水産から事業承継し、地域再生ファンドの支援の下で再出発しました。冷凍魚・鮮魚の仕入れ販売を手掛ける福田水産(浜田市、福田 稔社長)らが事業をけん引し、代表には山陰合同銀行出身の田中修司氏が就任。経営と製造の両面で体制を整えています。なお、2021年にはISO 22000(食品安全マネジメント)を取得し、衛生管理を徹底しています。

原料調達と安定供給

一方で、原料は国産を中心に、中国・韓国・ペルーからの輸入も組み合わせ、安定的に確保しています。これにより、需要期でも一定品質・一定数量の供給が可能になります。

商品開発の取り組み

同社は就任当初から商品開発チームを組織し、新商品づくりを継続。例えば、アナゴを細かくほぐした「あなごそぼろ」は、プレーン・コチュジャン・みその3種を展開し、安定した人気商品に。また、「焼あなご佃煮三昧セット」では、プレーン/サンショウ/ショウガの3種類を詰め合わせ、食べ比べが楽しめます。開発は若手のモチベーション向上にもつながっているとのことです。

担当者コメント(要旨)
「会社にとって魚も人も財産。これからも新しいことに挑戦し続けたい」

会社情報

  • 会社名:株式会社 令和シーフーズ
  • 所在地:島根県浜田市原井町3050-33
  • 電話:0855-22-8001/FAX:0855-22-8002

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

お問い合わせ