引用元:日本経済新聞 2021年8月13日 掲載
再生医療用「細胞シート」 共同開発
山口大学と古賀産業(山口県下関市)は、再生医療で用いられる「細胞シート」を効率よく保存できる凍結装置を共同開発しました。食品分野で実績のある3Dフリーザー®の技術を応用し、解凍後の細胞生存率を高めつつ一括凍結を可能にします。まずは要点をまとめます。
要点まとめ
- 装置用途:再生医療用「細胞シート」の一括凍結・保存
 - 技術背景:高湿度の冷気で包み込む3Dフリーザー技術を応用(乾燥と氷結晶ダメージを抑制)
 - 処理能力:7段ラックで最大252枚の細胞シートを同時に凍結
 - 性能:解凍24時間後の生存率85%(従来型フリーザーは54%)
 - 展開:2022年より本格的な営業活動を開始(記事公表時点)
 
共同開発の背景
従来、細胞シート移植治療の普及には、品質を保った保存方法の確立が課題でした。そこで、山口大学の研究者が凍結法を模索する中、山口産業技術センターの紹介をきっかけに古賀産業と連携。2018年度から3年間、県の補助金を得て開発が進みました。
装置の特長
- 温度ムラの抑制:凍結枚数にかかわらず庫内の温度分布を均一化する工夫
 - 大量処理:7段ラック構成で最大252枚の同時凍結に対応
 - 品質保持:高湿度冷気により乾燥を抑え、解凍後の品質を維持
 
性能データ
- 解凍24時間後の細胞生存率:85%(共同開発装置)
 - 従来型フリーザー:54%
 - 動物実験で、冷凍後でも非凍結の細胞シートと同等の治療効果を確認
 
適用領域と臨床研究
山口大学 医学系研究科(器官病態外科学・濱野公一教授)では、2014年から難治性皮膚潰瘍を対象に細胞シート治療の研究を開始。2018年に臨床研究に進み、2025年度の医師主導治験を目指しています。細胞シート移植は心不全、角膜上皮、食道、軟骨、歯根膜、肺、中耳など多様な組織で研究・治験が進展しており、本装置は保存面から普及を後押しします。
展望
まずは難治性皮膚潰瘍向けで高い生存率を確認しました。なお、軟骨など他の細胞シートは未検証ですが、開発チームは他領域でも活用可能性があると見ています。今後、適用拡大と実運用でのデータ蓄積が進む見込みです。
   


      
      
      
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   