引用元:みなと新聞 2022年6月28日 掲載
長崎・対馬産の活アナゴに特化する百福(福岡市、島居百年社長)は、山口県下関市に新工場を開設しました。急速凍結機に加え、秋口には3Dフリーザー®を導入し、ロイン出荷と刺身向け製品の供給体制を強化します。
概要
百福は対馬産の活アナゴを活魚のまま仕入れ、職人による丁寧な血抜き・皮はぎでロインに加工。下関工場には活かし込み用の水槽を備え、基本は当日処理、繁忙期は3~4日活かし込んで鮮度を保ちます。さらに、急速凍結と3Dフリーザー®を組み合わせ、刺身製品の安定供給を目指します。
原料のこだわりとブランド化
国産活アナゴの主産地の中でも、同社は対馬産のみに絞って調達。対馬西沖で獲れた個体は深海のイワシなどを餌とし、頭から尾まで脂が乗ることが特長です。こうした原料を、地元漁師とともに「対洲黄金(こがね)あなご」としてブランド化。コリコリとした食感と程よい脂のうま味に定評があります。
対馬かまぼこ店(長崎県対馬市)は、このアナゴを用いた「黄金あなごの刺身」を第54回農林水産祭へ出品し、天皇杯を受賞しています。
生産体制の強化と導入設備
下関工場では、急速凍結機を活用してロインを出荷。秋口には3Dフリーザー®を導入し、刺身製品などの投入をさらに加速します。これにより、需要期にも品質を保ったまま供給量を確保できます。
販路拡大と連携
百福はこれまでにスーパーや寿司店などへ販路を構築してきました。今後は吉田水産(下関市、吉田福太郎社長)と連携し、「対洲黄金あなご」の認知を広げながら、生産性と供給安定性の両立を図ります。
製品ラインアップ
- ロイン:活魚処理後、丁寧に血抜き・皮はぎ。鮮度を保ち出荷。
- 刺身製品:3Dフリーザー®の導入で供給を強化。
- 煮アナゴ:調理後のみ凍結するワンフローズン方式で、解凍後もふわっとした食感を実現。



