【解凍方法6種】知らないと損!おいしく食べるための解凍方法は? 時間がない時の解凍方法も


急速冷凍した食材を冷凍前の味に近づけるには、 “ 解凍”の工程も大切になります。
解凍にはいくつかの種類があり、食品の性質や冷凍前の状態によって異なります。

「どの方法なら短時間で解凍できるの」「急速冷凍をした食材を解凍したいけれど、どの方法がいいか分からない」という疑問を持っている方もいるでしょう。解凍方法を間違えると、せっかくのおいしい状態で急速冷凍した食材のうまみを逃がしてしまうことがあります。

この記事では、6つの解凍方法と特徴、おススメ解凍方法、避けたい解凍方法など紹介します。

代表的な6つの解凍方法

自然解凍


食材を冷凍庫から取り出し常温で解凍するシンプルな方法です。
簡単な方法ですが、暖かい時期に長時間放置すると菌が繁殖する可能性があり、食中毒を起こす危険性があります。また表面と内部の温度差が大きいとドリップが出やすくなるので注意しましょう。

上手な解凍方法

温度が高い場所で長時間置いておくと菌が増殖するため注意が必要です。

解凍時間

おおむね3~4時間程度。(食品の大きさ や厚さにもよる)

自然解凍に適している食材

すでに加熱調理済みの食材、常温で置いておいても品質劣化のおそれが少ない食品。
(塩辛、五目寿司の具材、にんにく、しょうがなど)  

冷蔵庫解凍


冷蔵庫内で食材・食品を解凍する方法です。
低温でじっくり時間をかけて解凍する方法のため時間がかかりますが、少しずつ解凍できるためドリップが出にくく、細菌の繁殖が起こりにくいので衛生的で品質を落とさずに解凍することができます。

上手な解凍方法

冷蔵庫やチルド室で解凍。低温でゆっくりと時間をかけて解凍する。

解凍時間

半日~1日程度。(食品の大きさ厚さにもよる)

冷蔵庫解凍に適している食材

鮮度や品質が落ちやすい食品・肉。
(肉・魚・ケーキ・おせちなど)
 

流水解凍

ボウルに水を入れ、冷凍した食品を、水を流しながら解凍する方法です。
食品を水に沈め、水を流すことで解凍するため熱伝導がよく短時間で解凍できます。
食材の量が多い場合、効率よく解凍できます。一方、冷蔵庫解凍よりもドリップが出やすく、ドリップがたくさん出るとうまみ成分を失ってしまうので注意が必要です。

上手な解凍方法

水が入らない保存袋に入れた食材をボウルに入れ、水道の蛇口から水を流しかける。食材が浮いてこないように重しをしておくと良い。

解凍時間

おおむね30分以内。(食品の大きさ厚さにもよる)

流水解凍に適している食材

冷たいままや半解凍状態で加工・食べたい食品。
(冷凍枝豆・原料・スープ・刺身用エビ・イカ・カツオのタタキなど)

氷水解凍

容器に水と氷をいれ、氷水を張り、冷凍した食品を袋ごと沈めて解凍する方法です。
氷を入れることで水温を0℃前後に保つことができるため、ドリップも少なくうまみを逃さず解凍できます。
また液体は空気の熱伝導率が良いため冷蔵庫解凍よりも解凍時間が早く、氷水につけることで低温でムラなく解凍できるため流水解凍よりもドリップの量が少なく解凍できます。

上手な解凍方法

たっぷりの氷水の中に水が入らない保存袋に入れた食材を入れ、浮いてこないように重しをする。氷が解けたら追加し水温を0度前後の温度を保つ。

解凍時間

おおむね2~3時間。(食品の大きさ厚さにもよる)

氷水解凍に適している食材

すでに加熱調理済みの食材、常温で置いておいても品質劣化のおそれが少ない食品。
(塩辛、五目寿司の具材、にんにく、しょうがなど)  

レンジ解凍

レンジを使って解凍する方法です。
解凍スピードが速いので、時間がないときに向いている解凍方法で、すぐに調理する予定のある食材にもおススメです。
電子レンジの機種によって解凍・調理時間は多少異なりますが、解凍モードがある場合は解凍モードで、ない場合は100W~200W程度のワット数で様子を見ながら加熱しましょう。
急激に温めすぎてしまうと加熱ムラを起こしやすいため、食品を取り出してみて、冷たい場合は 10秒ずつ再加熱したり、ワット数を弱めにするなどをおススメします。

上手な解凍方法

解凍モードか100W~200Wで加熱。必要に応じて10秒ずつ再加熱する。

解凍時間

1~8分程度。(食品の大きさ厚さにもよる)

レンジ解凍に適している食材

加熱調理してある食品や、解凍から加熱まで行いたい食品。
(ご飯、パン、煮物、炒め物、ハンバーグ、コーンなど)

加熱解凍

凍った食材をそのまま加熱調理する方法です。
あらかじめ調理や加工された食材を凍ったまま炒める、蒸す、煮る、揚げるなどして解凍と調理を同時に行えます。解凍する手間や解凍によるダメージがなく調理できます。

上手な解凍方法

凍ったまま調理する。

解凍時間

食材の調理時間。(例えば餃子の場合5~10分程度)

レンジ解凍に適している食材

解凍してすぐに加熱調理する食品。
(しゅうまい、餃子、コーン、ピラフ、バラ凍結された肉類、鍋類)

おススメ解凍方法、避けたい解凍方法

安全でおいしいおススメの解凍方法

一番のおススメは「冷蔵庫解凍」です。
低温状態を維持することで、肉・魚の旨みであるドリップをほとんど出さずに品質を保ったまま解凍できます。また細菌の発生を抑え品質劣化もふせぎます。時間はかかりますが、外側と中心部の温度差が少ない状態で解凍されるため旨味が逃げにくく、おいしく召し上がれます。

短い時間で解凍するおススメの解凍方法

「氷水解凍」です。液体は空気よりも熱伝導率が高いため、短時間で解凍ができます。流水解凍より時間はかかりますがムラなく均一に解凍でき、美味しさが保てます。低温のためドリップも出にくく、大量に解凍したいときにもおススメの方法です。
また、解凍と調理を同時に行いたいときは「加熱解凍」がおススメです。
熱を加えて解凍し調理するので時間が短縮できます。  

避けたい解凍方法

自然解凍です。内部と表面との温度差が大きくドリップが多く出てしまいます。夏場や、温度が高い場所に長時間置き続けていると細菌が繁殖してしまい食中毒を起こす危険性があります。

まとめ

このように解凍方法にはいくつかの種類があり、それぞれに特性があります。
解凍するときは、じっくり時間をかけるのが大切です。
食材に適した正しい解凍方法であれば、うま味 を損なわず食べることができます。
しかし、解凍方法を間違えるとおいしさが半減するだけでなく、食中毒の危険もあるため気をつけなければいけません。

各種解凍方法を理解し、解凍時間の有無や調理法を考慮したうえで、食材の適切な解凍方法を選んでください。

KOGASUN PRESS

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ