食品業界における急速冷凍機の導入は、フードロス削減・販路拡大・品質向上に直結する重要な設備投資です。本ページでは、事業規模や目的別に活用できる補助金制度をご紹介します。
小規模事業者から中堅・大企業、輸出志向の事業者や農業の6次産業化を推進される企業まで、幅広いお客様のニーズに対応できる補助金制度を、最新の情報とともにご案内します。

急速冷凍機導入に使える補助金の全体像

規模・目的別の補助金選定マップ

事業規模・目的 推奨補助金 補助上限額 特徴
小規模事業者
(従業員20人以下)
持続化補助金 最大250万円 申請が比較的簡単
中小企業・革新的投資 ものづくり補助金 最大2,500万円
(グローバル枠は3,000万円)
生産性向上・新製品開発
新分野展開・業態転換 新事業進出補助金 最大9,000万円 大規模な事業転換
省力化・自動化重視 省力化投資補助金 最大1億円 カタログ製品導入可能
大規模投資・100億企業化 成長加速化補助金 最大5億円 売上10億円以上の企業向け
輸出志向・HACCP対応 HACCP施設整備事業 最大5億円 輸出先国規制への対応
農業法人・6次産業化 強い農業づくり交付金 最大20億円 農産物加工の一体化を支援

重要ポイント:
複数の補助金を同時に申請することはできませんが、採択されなかった場合は別の補助金に再チャレンジできます。
また、同一設備に対して複数の補助金を併用することは原則できません。

①ものづくり補助金(第21次公募)

制度概要

革新的な製品・サービス開発や生産プロセスの改善を目指す中小企業向けの補助金。急速冷凍機の導入による新商品開発や生産性向上に活用できます。

基本情報

項目 内容
補助上限額
通常枠:750万円〜2,500万円(従業員数により異なる)
グローバル枠:3,000万円
補助率
中小企業:1/2
小規模企業者:2/3
申請締切(第21次) 2025年10月24日 17:00
採択率 30〜60%(公募回により変動)

出典:ものづくり補助金公式サイト

対象となる経費

  • 機械装置・システム構築費(急速冷凍機本体)
  • 技術導入費(特許権の導入等)
  • 専門家経費(コンサルティング等)
  • 運搬費、クラウドサービス利用費など

急速冷凍機での採択ポイント

  • 既存製品との差別化を明確に示す
  • 付加価値額の向上(年平均3%以上)を具体的に計画
  • 新商品開発や販路拡大の具体的な計画を記載
  • 生産性向上の数値目標を明示(例:製造時間30%削減)

②中小企業新事業進出補助金(第2回公募)

制度概要

事業再構築補助金の後継制度として2025年度に新設。新分野展開、業態転換、事業転換など、大胆な事業再構築を行う中小企業を支援します。

重要ポイント:
事業再構築補助金は2025年3月の第13回公募をもって終了しました。
現在は本制度(中小企業新事業進出補助金)が後継制度となっています。

基本情報

項目 内容
補助額(従業員数別) 20人以下:2,500万円(賃上げ特例3,000万円)
21〜50人:4,000万円(賃上げ特例5,000万円)
51〜100人:5,500万円(賃上げ特例7,000万円)
101人以上:7,000万円(賃上げ特例9,000万円)
補助率 1/2
補助下限額 750万円
第2回公募期間 2025年11月10日〜12月19日 18:00

出典:中小企業基盤整備機構

対象となる事業

  • 新分野展開: 新たな製品等で新たな市場に進出(例:飲食店が冷凍食品のEC販売を開始)
  • 業態転換: 製品の製造方法や販売方法を相当程度変更(例:店舗販売から冷凍通販へ)
  • 事業転換: 新たな製品等を製造し、主たる業種を変更(例:外食業から食品製造業へ)

急速冷凍機での活用例

  • 飲食店が急速冷凍機を導入し、店舗料理を冷凍食品化してEC販売
  • 鮮魚店が急速冷凍設備を導入し、冷凍加工品の製造・全国発送事業を開始
  • 農産物直売所が加工施設と急速冷凍機を導入し、6次産業化を実現

③小規模事業者持続化補助金(第18回)

制度概要

小規模事業者の販路開拓や生産性向上を支援する補助金。比較的小型の急速冷凍機導入に適しています。

基本情報

項目 内容
対象者 従業員20人以下の小規模事業者(商業・サービス業は5人以下)
補助上限額 通常枠:50万円
特例適用後:最大250万円
補助率 2/3(赤字事業者は3/4)
申請締切(第18回) 2025年11月28日 17:00

出典:小規模事業者持続化補助金公式サイト

特例による補助額アップ

  • 賃金引上げ枠: 200万円(事業場内最低賃金を引上げ)
  • 卒業枠: 200万円(小規模事業者の従業員数を超えて規模拡大)
  • 後継者支援枠: 200万円(事業承継を契機とした取組)
  • 創業枠: 200万円(産業競争力強化法の認定を受けた創業者)

注意:
持続化補助金は比較的小規模な投資向けです。
高額な急速冷凍機を導入する場合は、ものづくり補助金や新事業進出補助金の方が適しています。

④中小企業省力化投資補助金(第4回)

制度概要

人手不足に悩む中小企業の省力化投資を支援する補助金。カタログ型の製品を選んで導入できる点が特徴です。

基本情報

項目 内容
補助率 1/2
従業員数5人以下:200万円(上限引上額300万円)
6〜20人:1,500万円(上限引上額2,000万円)
21〜50人:3,000万円(上限引上額4,000万円)
51〜100人:5,000万円(上限引上額6,500万円)
101人以上:8,000万円(上限引上額1億円)
公募開始:2025年9月19日
第4回公募 申請受付:2025年11月上旬予定
締切:2025年11月下旬予定

出典:中小企業省力化投資補助金公式サイト

カタログ型補助金の特徴

  • 事務局が事前に登録した製品カタログから選択
  • 申請書類が簡素化されている
  • 審査期間が比較的短い
  • 省力化効果が明確な製品が対象

急速冷凍機がカタログ登録されている可能性

2025年度の製品カタログに急速冷凍機が登録される可能性があります。登録製品であれば、従来の補助金より申請手続きが簡単になります。最新のカタログ情報は公式サイトでご確認ください。

⑤中小企業成長加速化補助金【NEW】

制度概要

2025年度新設の大型補助金制度。 売上高100億円を目指す中小企業の大規模投資を支援します。急速冷凍機を含む大規模な設備投資や工場新設に最適です。

基本情報

項目 内容
対象者 売上高10億円以上100億円未満の中小企業
※「100億宣言」の登録が必要
補助上限額 最大5億円
補助率 1/2
投資額要件 1億円以上(専門家経費・外注費を除く)
第1次公募 2025年5月8日〜6月9日(終了)
採択発表:2025年9月19日
第2次公募 2025年秋予定(詳細未定)

出典:100億企業成長ポータル

対象となる経費

    • 建物費: 生産施設、加工施設、倉庫等の建設・増築・改修
    • 機械装置費: 急速冷凍機、生産設備等の購入・製作
    • ソフトウェア費: 専用システムの購入・構築
    • 外注費: 加工や設計の外注
    • 専門家経費: コンサルティング費用

    主な要件

    1. 100億宣言の登録: 売上高100億円を目指す宣言をポータルサイトに登録
    2. 投資額1億円以上: 大規模な設備投資が対象
    3. 賃上げ要件: 補助事業終了後3年間、給与支給総額の年平均上昇率が都道府県の最低賃金上昇率以上
    4. 5年程度の事業計画: 実現可能性の高い計画策定が必要

    活用イメージ:大規模冷凍加工施設の新設

    投資内容: 冷凍加工工場の新設(建物・大型急速冷凍機・自動包装ライン等)
    総投資額: 3億円
    補助金額: 1.5億円(補助率1/2)
    効果: 生産能力を10倍に拡大し、全国展開を実現。売上高100億円に向けた基盤を構築。

    この補助金が向いている事業者

    • 売上高10億円以上の中堅企業
    • 大規模な工場新設や設備増強を計画している
    • 全国展開や輸出を見据えた生産能力拡大を目指す
    • 賃上げを含む持続的な成長計画がある

    重要:
    第2次公募の詳細スケジュールは未定です。
    最新情報は「100億企業成長ポータル」で随時更新されますので、定期的にご確認ください。

    ⑥食品産業の輸出向けHACCP等対応施設整備事業【NEW】

    制度概要

    輸出志向の食品事業者向けの専門補助金。 農林水産省が実施する、輸出先国の規制に対応した施設・機器の整備を支援する制度です。急速冷凍機を含むHACCP対応施設の整備に活用できます。

    基本情報

    項目 内容
    実施機関 農林水産省
    補助上限額 最大5億円
    補助率 1/2以内
    補助下限額 250万円
    公募スケジュール 年複数回実施
    ※最新情報は農林水産省HPで確認
    ※都道府県によって締切が異なる

    出典:農林水産省

    対象となる経費

      • 施設整備費: HACCP対応の加工施設、冷凍冷蔵施設の建設・改修
      • 機器導入費: 急速冷凍機、真空包装機、金属探知機、X線検査装置等
      • 認証取得費: HACCP認証、輸出先国の衛生証明取得に必要な経費
      • コンサルティング費: 専門家による指導・助言

      主な要件

      1. 輸出実績または具体的な輸出計画: 既存の輸出実績があるか、実現可能な輸出計画があること
      2. HACCP認証取得: 輸出先国が求めるHACCP等の認定・認証を取得する計画
      3. 輸出先国規制への対応: 対象国の食品衛生規制に適合する施設整備
      4. 事業計画の実現可能性: 具体的な販路開拓計画と収支計画

      対象となる輸出先国(例)

      米国、EU、中国、香港、台湾、シンガポール、タイ、ベトナム、UAE等
      各国の食品衛生規制に対応した施設整備が必要

      採択事例:水産加工会社のHACCP対応冷凍施設整備

      事業者: 水産加工会社(従業員50名)
      投資内容: EU・米国向けHACCP対応の冷凍加工施設整備(急速冷凍機、真空包装機、金属探知機等)
      総投資額: 1億1,000万円
      補助金額: 5,500万円(補助率1/2)
      効果: EU HACCP認証を取得し、ヨーロッパ市場への輸出を開始。輸出額が年間2億円増加。

      この補助金が向いている事業者

      • 海外輸出を計画または実施している食品事業者
      • HACCP対応施設の整備を検討している
      • 輸出先国の食品衛生規制に対応する必要がある
      • 高品質な冷凍食品の輸出を目指している

      申請のポイント:
      都道府県を経由した申請となるため、まずは都道府県の農政担当部署に相談することをお勧めします。
      また、輸出先国の規制情報や認証要件については、JETROや日本貿易振興機構のサポートを活用しましょう。

      ⑦6次産業化支援(強い農業づくり総合支援交付金)【NEW】

      制度概要

      農業法人・農家向けの6次産業化支援制度。 農林水産省が実施する、農業者が生産(1次)・加工(2次)・販売(3次)まで一体的に行う6次産業化を支援する交付金です。急速冷凍機を含む加工施設の整備に活用できます。

      基本情報

      項目 内容
      実施機関 農林水産省
      対象者 農業法人
      農業協同組合
      農業者の組織する団体等
      交付上限額 推進事業:5,000万円
      整備事業:20億円
      補助率 1/2以内(都道府県の支援分の2倍を上限)
      公募時期 年1回(例年1〜3月頃)
      ※最新情報は農林水産省HPで確認

      出典:農林水産省

      対象となる施設・設備

        • 加工施設: 農産物加工場、食品製造施設
        • 冷凍・冷蔵設備: 急速冷凍機、冷蔵庫、冷凍倉庫
        • 選別・包装施設: 選果場、包装機械
        • 販売施設: 農産物直売所、農家レストラン
        • 集出荷施設: 集荷施設、予冷施設

        主な要件

        1. 6次産業化計画: 生産から加工・販売までの一体的な計画
        2. 収益性向上: 具体的な販売計画と収支見込み
        3. 地域農業への貢献: 地域の農業振興に寄与する取組
        4. 都道府県の承認: 都道府県の農業振興計画に位置付けられること

        6次産業化の典型的なパターン

        パターン 内容 急速冷凍機の活用例
        果樹農家 果物の生産 → 加工 → 販売 規格外果実を急速冷凍し、冷凍フルーツやスムージー原料として通年販売
        畜産農家 畜産 → 食肉加工 → 販売 自家生産肉を急速冷凍し、高品質な冷凍肉としてネット販売
        水産事業者 漁獲 → 加工 → 販売 水揚げ直後に急速冷凍し、鮮度を保った状態で全国発送
        野菜農家 野菜生産 → 加工 → 販売 規格外野菜を加工・急速冷凍し、業務用カット野菜として販売

        成功事例:果樹農家の6次産業化

        事業者: りんご農家(家族経営)
        投資内容: 加工施設整備(加工場、急速冷凍機、包装機等)
        総投資額: 4,000万円
        交付金額: 2,000万円(補助率1/2)
        効果: 規格外りんごを活用した冷凍りんごやアップルパイの製造・販売を開始。農業所得が2.5倍に増加し、地域雇用も創出。

        この補助金が向いている事業者

        • 農業法人、農業協同組合、農業者グループ
        • 自ら生産した農産物を加工・販売したい
        • 規格外品や余剰農産物を有効活用したい
        • 農業所得の向上と地域農業の振興を目指す

        申請の流れ:
        まずは都道府県の農業担当部署や農業改良普及センターに相談しましょう。
        6次産業化の計画策定から施設整備まで、専門家のサポートを受けることができます。

        ⑧地方自治体独自の補助金

        制度概要

        各都道府県・市町村が独自に実施する補助金制度も活用できます。国の補助金と併用できる場合もあるため、必ずチェックしましょう。

        主な地方自治体補助金の例

        自治体 制度名 特徴
        東京都 革新的事業展開設備投資支援事業 都内中小企業の設備投資を支援
        補助率:1/2、上限:1億円
        大阪府 中小企業新分野展開等支援事業 新分野展開の設備投資を支援
        補助率:2/3、上限:500万円
        北海道 食品製造業振興補助金 食品製造設備の導入を支援
        補助率:1/2、上限:1,000万円
        福岡県 中小企業生産性向上支援補助金 生産性向上設備を支援
        補助率:1/2、上限:300万円

        地方自治体補助金の探し方

        • 自治体の商工労働部・産業振興課に問い合わせ
        • 商工会議所・商工会に相談
        • よろず支援拠点を活用
        • 自治体の公式サイトで「補助金」「助成金」と検索

        重要:
        地方自治体の補助金は、国の補助金との併用可否が異なります。
        併用できる場合は、実質的な自己負担を大幅に削減できる可能性があります。
        申請前に必ず確認しましょう。

        補助金活用の成功事例

        事例1:飲食店の冷凍食品EC事業への展開(新事業進出補助金活用)

        概要

        • 事業者: 居酒屋チェーン(従業員30名)
        • 課題: コロナ禍で売上減少。新たな収益源が必要

        取組内容

        • 急速冷凍機(1,500万円)を導入
        • 人気メニューを冷凍食品化してECサイトで販売
        • 真空包装機、専用パッケージも整備

        補助金活用

        • 総投資額:3,000万円
        • 補助金額:1,500万円(新事業進出補助金・補助率1/2)

        成果

        • EC事業の月商が1,000万円に到達
        • 全国からの注文に対応可能に
        • 店舗売上減少分をカバー

        事例2:水産加工会社の生産性向上(ものづくり補助金活用)

        概要

        • 事業者: 水産加工会社(従業員20名)
        • 課題: 鮮魚の鮮度維持と廃棄ロスの削減

        取組内容

        • 大型急速冷凍機(1,200万円)を導入
        • 水揚げ直後の急速冷凍により鮮度を保持
        • 販売機会の拡大と廃棄ロス削減

        補助金活用

        • 総投資額:2,400万円
        • 補助金額:1,200万円(ものづくり補助金・補助率1/2)

        成果

        • 廃棄ロスが50%削減
        • 高鮮度商品として販売単価が30%向上
        • 従業員の労働時間が20%削減

        事例3:農産物直売所の6次産業化(強い農業づくり総合支援交付金活用)

        概要

        • 事業者: 農業協同組合(組合員50名)
        • 課題: 規格外農産物の有効活用と農家所得向上

        取組内容

        • 加工施設と急速冷凍機(800万円)を整備
        • 規格外野菜・果物を加工して冷凍食品化
        • 直売所での販売とネット通販を開始

        補助金活用

        • 総投資額:3,200万円
        • 交付金額:1,600万円(強い農業づくり総合支援交付金・補助率1/2)

        成果

        • 規格外品の活用率が80%向上
        • 組合員の農業所得が平均30%増加
        • 地域雇用を5名創出
        • 6次産業化商品の年間売上が5,000万円に

        申請を成功させるポイント

        1. 事業計画書の質が採択を左右する

        補助金申請で最も重要なのは「事業計画書」です。以下の点を明確に記載しましょう。

        • 現状の課題: なぜ急速冷凍機が必要なのか
        • 導入効果: 売上増加や生産性向上の具体的な数値
        • 実現可能性: 販路や体制の具体的な計画
        • 革新性: 既存事業との差別化ポイント

        2. 数値目標を具体的に設定する

        補助金審査では、定量的な効果が重視されます。

        • 付加価値額の向上率(年平均3%以上など)
        • 売上増加額(導入後3年で○○万円増など)
        • 生産性向上率(製造時間○○%削減など)
        • 廃棄ロス削減率(○○%削減など)

        3. 専門家のサポートを活用する

        補助金申請は複雑です。以下の支援機関を活用しましょう。

        • よろず支援拠点: 無料で経営相談・申請サポート
        • 商工会議所・商工会: 事業計画書作成支援
        • 認定支援機関: 税理士・中小企業診断士等の専門家
        • 補助金申請サポート業者: 有料だが採択率が高い

        4. 補助金ごとの審査基準を理解する

        各補助金で重視されるポイントが異なります。

        補助金 重視される審査ポイント
        ものづくり補助金 革新性、生産性向上、付加価値額向上
        新事業進出補助金 事業転換の必要性、新市場の成長性
        持続化補助金 販路開拓の具体性、小規模事業者の成長
        成長加速化補助金 大規模投資の妥当性、100億円への道筋
        HACCP施設整備 輸出計画の具体性、規制対応の適切性
        6次産業化支援 地域農業への貢献、収益性向上計画

        5. 申請スケジュールを逆算する

        補助金申請には準備期間が必要です。

        1. 3~4ヶ月前: 情報収集、専門家への相談
        2. 2~3ヶ月前: 事業計画書の作成開始
        3. 1ヶ月前: 見積書取得、必要書類の準備
        4. 締切2週間前: 申請書類の最終確認
        5. 締切1週間前: 余裕を持って申請

        重要な注意事項:
        ・補助金は後払いです。先に全額を支払う必要があります
        ・交付決定前に発注・契約した経費は補助対象外です
        ・虚偽申請や不正受給は厳しく罰せられます
        ・補助事業完了後も数年間の報告義務があります

        よくある質問(FAQ)

        Q1. 複数の補助金に同時に申請できますか?

        原則として、同一の設備投資に対して複数の補助金を同時に申請することはできません。ただし、不採択になった場合は別の補助金に再申請できます。また、対象経費が完全に異なる場合は、複数の補助金を併用できる可能性があります。詳しくは各補助金の事務局に確認してください。

        Q2. 個人事業主でも申請できますか?

        はい、多くの補助金で個人事業主も申請可能です。ただし、開業届を提出済みで事業実態があることが条件です。また、農業者の場合は農業経営を営んでいる認定農業者等であることが求められる場合があります。

        Q3. 中古の急速冷凍機でも補助対象になりますか?

        補助金によって異なります。ものづくり補助金では原則として新品が対象ですが、中古設備でも一定の要件を満たせば認められる場合があります。新事業進出補助金や成長加速化補助金でも同様です。詳細は公募要領を確認してください。

        Q4. リースでの導入は補助対象になりますか?

        多くの補助金では、リース契約での導入も補助対象となります。ただし、所有権移転ファイナンスリース等の要件があります。また、省力化投資補助金では、リースも明確に対象とされています。詳細は各補助金の要綱をご確認ください。

        Q5. 採択率を上げるにはどうすればいいですか?

        以下の点が重要です:①明確で具体的な事業計画、②定量的な効果予測、③実現可能性の高い販路計画、④認定支援機関等の専門家サポート活用、⑤加点項目(賃上げ、地域経済への貢献等)の満たし方。特に、事業計画書の質が採択を大きく左右します。

        Q6. 補助金はいつ入金されますか?

        補助金は後払いです。①交付決定→②設備導入・支払い→③実績報告→④確定検査→⑤補助金入金、という流れになります。入金までには、交付決定から6ヶ月~1年程度かかることが一般的です。そのため、設備代金は先に全額支払う必要があり、資金繰りに注意が必要です。

        Q7. 申請に費用はかかりますか?

        補助金の申請自体に手数料はかかりません。ただし、専門家(認定支援機関、コンサルタント等)に申請サポートを依頼する場合は、その費用が発生します。費用は事業者によって異なりますが、成功報酬型の場合は補助金額の10~20%程度が相場です。なお、一部の補助金では専門家経費も補助対象となります。

        Q8. 急速冷凍機以外の付帯設備も補助対象になりますか?

        はい、事業計画に必要な設備であれば、真空包装機、金属探知機、冷蔵庫、包装機等の関連設備も補助対象となります。ただし、すべての設備が事業目的達成のために必要であることを明確に説明する必要があります。また、汎用性の高いパソコンや車両等は対象外となる場合が多いです。

        2025年度補助金スケジュール一覧(予定)

        補助金名 公募状況 締切
        ものづくり補助金(21次) 公募中 2025年10月24日 17:00
        新事業進出補助金(2回) 申請受付:11月10日〜 2025年12月19日 18:00
        持続化補助金(18回) 公募中 2025年11月28日 17:00
        省力化投資補助金(4回) 申請受付:11月上旬予定 2025年11月下旬予定
        成長加速化補助金(2次) 2025年秋予定(詳細未定) 未定
        HACCP施設整備事業 年複数回実施 都道府県により異なる
        強い農業づくり交付金 例年1〜3月 農林水産省HPで確認

        ※スケジュールは変更される可能性があります。最新情報は各補助金の公式サイトでご確認ください。

        まとめ

        急速冷凍機の導入には、事業規模や目的に応じた多様な補助金制度が用意されています。

        • 小規模事業者: 持続化補助金(最大250万円)
        • 中小企業・革新的投資: ものづくり補助金(最大3,000万円)
        • 新分野展開・業態転換: 新事業進出補助金(最大9,000万円)
        • 省力化重視: 省力化投資補助金(最大1億円)
        • 大規模投資・100億企業化: 成長加速化補助金(最大5億円)
        • 輸出志向・HACCP対応: HACCP施設整備事業(最大5億円)
        • 農業法人・6次産業化: 強い農業づくり交付金(最大20億円)

        申請を成功させるには、自社の事業規模と目的に最適な制度を選び、具体的で実現可能性の高い事業計画を作成することが重要です。

        補助金申請のご相談について

        補助金申請でお困りの際は、よろず支援拠点や商工会議所、認定支援機関(税理士・中小企業診断士等)にご相談ください。
        無料相談から有料サポートまで、様々な支援体制が整っています。

        注意事項:
        ※本ページの情報は2025年10月時点のものです。
        補助金制度は変更される可能性があるため、申請前に必ず各補助金の公式サイトや事務局で最新情報をご確認ください。
        また、本ページの内容は一般的な情報提供を目的としており、個別の申請可否や採択を保証するものではありません。

        お気軽にご質問・ご相談ください。

        本社(ご相談窓口)

        083-267-2811

        東京営業所

        03-5639-9387

        関西営業所

        075-963-5414

        札幌営業所

        0133-77-6144

        お電話の受付時間: 9:00 ~ 17:00
        (土・日・祝は除く)

        お問い合わせ