【テスト結果】いかしゅうまいを3D急速冷凍|皮もちもち・ジューシーさそのまま

蒸籠に並べられたふっくらとしたいかしゅうまいの写真|新鮮なイカを使った海鮮点心・冷凍食品イメージ
3Dフリーザー®で“蒸したての美味しさ”を凍結保持

「冷凍すると皮が硬い…」「解凍でジューシーさが消える…」。しかし、3Dフリーザー®なら違います。今回は、いかしゅうまいを使って実機でテストし、皮のもちもち感・いかの食感・肉汁がどこまで再現できるかを検証しました。

結論から言うと、冷凍前とほぼ変わらない食感・風味を確認。そこで、なぜ再現できたのか、どのように凍らせたのか、そして導入効果は何か――を、写真と要点で分かりやすく報告します。

テスト方法

  1. 準備: コガサンのスタッフがデモ機を持参。お客様にいかしゅうまいをご用意いただきました。
  2. 凍結: 3Dフリーザー®の庫内-35℃で約30分、高湿度3D冷気による急速冷凍を実施。
  3. 評価: 冷凍直後と解凍後の皮・いかの食感・肉汁(ドリップ)を比較し、複数名で試食評価。

テスト結果(写真で比較)

急速冷凍前のいかしゅうまいをトレイに並べた写真|3Dフリーザーによる冷凍テスト
冷凍前:蒸したて直後の状態
3D急速冷凍後のいかしゅうまい|冷凍してもふっくら美味しさを保つ実験写真
3D急速冷凍→解凍後:皮はもちもち、いかはぷりっ、肉汁のジューシーさが持続

お客様の声:「皮のモチモチ感も、いかの食感も、肉汁のジューシーさも、冷凍前とほとんど変わらない!」

  • 従来課題の皮の硬化・破れはほぼ無し
  • いかのゴム感ドリップ流出は大幅に抑制
  • 視覚・食感・風味の総合スコアが安定(社内基準)

なぜ再現できるのか(技術の要点)

ポイントは、特許技術ACVCSにもとづく高湿度3D冷気です。つまり、一般的な「一方向の冷風」と違い、食品全体を立体的かつ均一に包み込み、急速かつムラなく凍結します。結果として、

  • 氷結晶を微細化 → 細胞破壊を抑え、解凍時のドリップを劇的に低減
  • 乾燥抑制 → 皮のもちもち感と艶を保持
  • いか本来の歯ごたえ → ゴムっぽさを回避し、ぷりっとした食感へ
特長 従来の一般的な冷凍 3Dフリーザー®
冷却の当て方 冷風が一方向。表面が先に凍りムラが出やすい 高湿度の3D冷気で均一に包み、ムラなく急速冷却
皮の質感 乾燥・硬化・破れが発生しやすい もちもち感を保持。解凍後も艶と張りを維持
いかの食感 細胞破壊でゴムのような食感に 本来の歯ごたえを再現しやすい
肉汁(ドリップ) 解凍時に流出しやすい 流出を抑制。ジューシーさを保持
運用効率 着霜で頻繁な霜取りが必要 着霜抑制で連続稼働。電力・人件のロスを低減
歩留まり 乾燥やドリップで目減り 乾燥を抑えて高歩留まり

導入メリット

  • 売上機会: 通販・テイクアウト・催事など販路を拡張。つまり、店外でも“できたて品質”を提供可能。
  • コスト最適化: 仕入れの平準化と高歩留まりで原価を圧縮。さらに、連続運転で電気代も節減。
  • 業務効率: 需要の波に合わせた計画生産が容易。解凍・蒸し直しで提供までが早い。
  • 品質安定: 誰が作っても均一品質。したがって、ブランド体験がぶれません。

まずは“自分の製品”でお確かめください

「本当にそんなに違うの?」という方へ。無料デモで、貴社のいかしゅうまいをその場で凍結・試食いただけます。さらに、最適な運用方法やコスト試算も短時間でご案内します。

※関連記事:3Dフリーザー導入事例一覧/カテゴリー:冷凍デモテスト食材別冷凍ノウハウ

よくある質問(FAQ)

Q. 解凍方法は? 失敗しにくいコツは?

冷蔵庫内でのゆっくり解凍→短時間の蒸し直しを推奨。なお、再加熱しすぎは食感低下の原因です。

Q. 1バッチあたりの凍結時間は?

いかしゅうまいの場合、目安は約30分(サイズ・量で前後)。デモで最適条件を決定します。

Q. 既存の冷凍機との差は?

高湿度3D冷気で氷結晶を微細化し、皮の乾燥・ドリップ・食感劣化を抑えます。つまり、再現性が高いのが特長です。

KOGASUN PRESS

3D凍結®で「食」の未来を変える。 技術と品質に絶対の自信をもつKOGASUNが、豊富な経験と専門知識に基づいた有益な情報をお届けします。

関連記事

お問い合わせ